単相電動機に適用する場合は、三相に負荷電流が流れるように配線してください。全相に通電しないと動作電流が高くなり正常に動作しません。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
直流負荷開閉リレー「HH21U-A」の最小適用負荷はどれ位ですか?
DC24V、20mAです。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
SSR出力タイプ RS4D(DC出力)はPNP出力で使用できますか?
RS4DはNPN出力で、PNP出力(ソース出力)には使用できません。リレー6点出力のRS6N-□P(□はコイル電圧記号)であれば、PNP対応(マイナスコモン)ですので使用可能と考えます。御連絡が遅れ申し訳ありませんでした。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
HH52,52Pのコイル電圧100Vの使用電圧範囲はどれ位ですか?
100/110V、50/60Hzの二重定格ですから、50/60Hzとも80V~121Vまでの範囲です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
ミニコントロールリレー「HH5□」シリーズの「サージ吸収回路」が本体と、ソケット両方に付いた場合問題ありますか。
同じ種類、同じ仕様のものなら特に問題はありません。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
申し訳ございませんが、DH形ACBの仕様書は作成しておりませんので、カタログか取説の定格・仕様にてご対応をお願い致します。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
栓形ヒューズ形式末尾に「D」と表示されているのは特殊品ですか?
「D」と表示されているのは、特殊対応品です。 D付特殊対応品と標準品でヒューズの基本的な性能は変わりません。 特殊品のD付で異なる点は、ヒューズ溶断表示の動作条件のみです。 標準品では回復電圧(ヒューズ溶断時に端子間に発生する電圧)が動作上最低15V以上であること とカタログ記載があります。(下記、カタロ... 詳細表示
半導体保護ヒューズCR2L(S)の「溶断表示ヒューズ」付きと、ヒューズホルダとの組み合わせは可能ですか?
溶断表示ヒューズが付くとヒューズホルダは使えません。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
QHA-DG3、5の試験で、ZPD-2の三相一括試験の場合通常は5%でのみ試験をして下さいとありますが、理由は何ですか。
単純に試験電圧が上がると危険性も上がる為、一般的な使用状況の5%を推奨しています。それ以上の設定でも試験は可能ですし問題ありません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
QH-OC1、2の運転、自己診断ランプがつかなかったり、点滅したりする原因は何ですか。
継電器への入力電流(CT二次電流)が約1.5Aを超えないと完全な点灯状態となりません。仮設設備等(負荷電流が小さい状態)で良くありますが故障ではありません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
1526件中 521 - 530 件を表示