富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 101 - 110 件を表示

11 / 76ページ
  • オンデレー

    タイマの入出力と動作に関する用語。 タイマに入力された信号を、設定時間が経過した後に次の機器に出力すること。 詳細表示

    • No:3830
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 漏電遮断器(ELCB)

    通常の使用状態の下で漏電電流が特定の値に到達したとき、接点を開路動作するように設計された低圧遮断器のこと。JISC8201-2-2では国際規格IEC60947-2にならい、CBRsの略称を採用しているが、日本では一般的に旧JIS(JISC8371)の表記であるELCBまたはELBの略称が用いられれている。 詳細表示

    • No:4407
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • スウェル

    電圧上昇、特に短時間の過電圧状態のこと、短時間の過電圧は通常はサージという。 詳細表示

    • No:4029
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • GFCI

    Ground Fault Circuit Interrupterの略称。UL943規格で規定する、直接接触による感電保護用途の漏電遮断器 詳細表示

    • No:4580
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: G
  • マグネットスイッチ

    電磁開閉器のこと。 詳細表示

    • No:4359
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 復帰

    リレーが元の状態(原状態)における機能に戻ること。機器ごとに、例えば次のような状態を指す。 ・過電流/過電圧リレー:入力が”0”のときの状態 ・不足電流/不足電圧リレー: 定格入力時の状態 ・電磁接触器、制御リレー::操作コイルに電圧が印加されないときの状態 詳細表示

    • No:4308
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 継電器(リレー)

    機器と機器の間に設置され、一方の機器から信号を受け取り、もう一方の機器や負荷を動作させる役割を果たすもの。 次のようなものがある。 例① 過電流リレー(継電器):変流器からの信号を受け取り、遮断器をトリップさせるための信号を出力する機器。 例② 制御リレー: 交流と直流、また異なる電圧や電流など、種類... 詳細表示

    • No:3911
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • アークエネルギー

    アーク時間中に、アークに供給される電気エネルギー。 詳細表示

    • No:3791
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • c接点

    接点の一種。 a接点・b接点の双方を持ち、一方の端子が共通な接点。トランスファ接点とも呼ばれる。 詳細表示

    • No:4561
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: C
  • 漏電遮断器(RCBOs)

    IEC61009-1(JISC8222)で定義する、家庭用および類似用途(オフィスビル、ホテルのコンセント回路など)の漏電遮断器のこと。過電流保護機能を併せ持っている。 RCBOsはResidual Current Circuit Breaker with Overcurrent protection(過電流保... 詳細表示

    • No:4409
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 101 - 110 件を表示

閲覧の多いFAQ