富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 121 - 130 件を表示

13 / 76ページ
  • 電圧引外し

    遮断器の電圧引外し装置に操作電圧を印加して、遮断器を引外す動作のこと。 詳細表示

    • No:4178
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格遮断電流

    規定の条件下および規定の標準動作状態において、遮断することができる固有遮断電流の限度のこと。 定格遮断容量と同一の定義だが、高圧遮断器や高圧ヒューズの性能表示では主としてこの用語を使用する。 詳細表示

    • No:4147
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 中性点接地方式

    電力系統に接続される発電機および変圧器の、中性点を接地する方式のこと。 詳細表示

    • No:4128
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • タイム(限時)レバー

    リレー(継電器)の応動時間を整定するために設けられたレバーのこと。 ※ 現在では、ほとんどの保護リレー(継電器)でダイヤル式を採用している。 詳細表示

    • No:4097
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 整定電流

    リレーおよび引外し装置の整定を行う際に、動作特性の基準とする主回路の電流値のこと。 ※ リレーまたは引外し装置は、調整用ダイヤルや入換え可能なヒータなどによって調整可能な整定電流値を持っている。 詳細表示

    • No:4045
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • スター結線

    多相交流回路において電源や負荷との接続に用いられる方式で、各相の一端をすべて1か所の共通接続点(中性点)に結合するもの。三相交流の場合は「Y結線」ともいう。 詳細表示

    • No:4031
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • サージアレスタ

    瞬間的に発生する異常電圧(サージ)から、電子機器を保護するための部品。 主に電源回路や通信回路の入り口に接続し、そこから侵入するサージから電子機器を保護する。SPDとも呼ばれる。 詳細表示

    • No:3961
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 可調整式

    過電流引外しの動作時間または動作電流が、所定の範囲内で使用者によって使用条件に応じた調節ができる方式。 詳細表示

    • No:3855
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 励磁電流

    電動機や変圧器などの電磁機器の鉄心に主磁束を発生させる電流のこと。なお、 磁束によって生じる損失(鉄損)の分(鉄損電流)も含まれる。 詳細表示

    • No:4396
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 分岐回路

    LED単体でユニットに取り付ける形ではなく、回路基板と一体化した高効率LEDユニット製品のこと。 一体化により、回路基板側でさまざまなLEDの保護対策(ノイズや誤動作、過電流、過電圧など)を行えるほか、無極性化の実施による誤配線からの保護も実現している。 詳細表示

    • No:4325
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 121 - 130 件を表示

閲覧の多いFAQ