富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 131 - 140 件を表示

14 / 76ページ
  • 電子式(配線用遮断器)

    配線用遮断器における過電流引き外し装置の種類の一つ。過電流の検出、演算・制御、引外し指令などの主要な機能を電子回路で行う。 詳細表示

    • No:4187
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格容量

    所定条件下にある開閉機器において、通電や開閉などができる電力の大きさのこと。 電動機用の場合は定格使用電圧の印加時における最大適用電動機容量(その開閉機器で適用できる電動機の定格出力(kW)の最大値)を指し、抵抗負荷用の場合は定格使用電圧の印加時における最大適用抵抗負荷の全負荷容量(kW)を指す。 詳細表示

    • No:4161
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 主接点

    リレーの本来の機能を果たすための接点。 詳細表示

    • No:4004
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • DGR

    Directional Ground Relaysの略称。 地絡方向リレー(継電器)を参照 詳細表示

    • No:4570
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: D
  • 復帰

    リレーが元の状態(原状態)における機能に戻ること。機器ごとに、例えば次のような状態を指す。 ・過電流/過電圧リレー:入力が”0”のときの状態 ・不足電流/不足電圧リレー: 定格入力時の状態 ・電磁接触器、制御リレー::操作コイルに電圧が印加されないときの状態 詳細表示

    • No:4308
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 非線形素子

    電圧を加えたとき、素子に流れる電流が電圧と比例しない素子の総称。 ダイオード、トランジスタなどがある。SPDも非線形素子に分類される。 詳細表示

    • No:4275
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 電磁石容量

    操作電磁コイルの容量(交流:VA、直流:W)のこと。 詳細表示

    • No:4188
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 相順

    三相交流の各電圧位相(R相、S相、T相)の順序のこと。 R、S、Tの各相間には120度の位相差があり、R相を基準としたとき、S相は120度遅れ、T相はR相より240度遅れている。 詳細表示

    • No:4078
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 全領域選択保護協調

    直列に二つの過電流保護装置がある場合に、どの過電流領域においても下位の過電流保護装置が上位の保護装置を動作させないように保護する形で行う、過電流選択保護協調のこと。 詳細表示

    • No:4073
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ストライカ線

    通常時には電流がほとんど流れないが、ヒューズの動作時には電流が流れてストライカを動作させる金属線のこと。 詳細表示

    • No:4036
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 131 - 140 件を表示

閲覧の多いFAQ