備えられた光源を点灯または点滅させて情報を伝達する、表示用の器具のこと。 詳細表示
雷や回路の開閉などに起因する過電圧の波高値がある値を超えた場合、放電により過電圧を制限して電気施設の絶縁を保護する装置のこと。また短時間のうちに続流(引き続き電力系統から供給される電流)の遮断も行い、系統の正常な状態を乱すことなく原状に復帰する機能も持つ。一切のギャップを使用しないギャップレス避雷器と、何らかのギ... 詳細表示
リレーのコイルから定格の電力が取り除かれた時点から、接点が復帰するまでの時間。 詳細表示
①交流の電圧変換のこと。 ②電力の変換・調整操作全般を指して言う。 詳細表示
電気的安全を目的として、システム内や設備内、または機器内の1つ以上のポイントを接地すること。保護接地とも言う。 詳細表示
保護リレー(継電器)などを用いて電力線や電力機器などの異常状態を検出し、所定の保護を行うように考えられた方式のこと。 詳細表示
リレーの動作後に入力が不動作状態に変化しても、動作時の機能を維持すること。 詳細表示
一般的には動作状態にあるリレーの操作コイルに印加している電圧を減少させていったとき、リレーが復帰状態になるときの電圧のこと。 ラッチングリレーの場合は、リセットコイルに印加する電圧を増加(一巻線ラッチングの場合は逆極性の電圧の増加)させていったとき、リセット状態に戻るときの電圧を指す。 なお、感動電圧(セット... 詳細表示
接地方式の一つ。以下の特徴を持つ。 ・電源部: 非接地、またはインピーダンスを介した接地であり、大地とは絶縁 ・露出導電性部分: 保護導体(PE)を用いて接地極に接続 詳細表示
IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。 ”68” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・6:第一特性数字:粉じんが内部に侵入しない。 ・8:第二特性数字:連続的な水没によっても有害な影響を受けない。 詳細表示
757件中 141 - 150 件を表示