富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 141 - 150 件を表示

15 / 76ページ
  • 遮断容量

    規定の使用条件および動作条件下で開閉機器が遮断できる、所定の電圧における遮断電流の推定値のこと。 詳細表示

    • No:3995
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 限流遮断器

    規約短絡電流の最大値に達する前に、短絡電流を制御して遮断するブレーカのこと。 例えば、100kA流れる回路があっても、これより小さな電流しか流さないことで、直列に接続された機器の熱的および機械的なダメージを軽減することができる。 詳細表示

    • No:3925
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ZPD

    零相基準入力装置(Zero-Phase reference input Device)の略語。ZVTと同義語。三相回路における零相電圧を検出する機器。 詳細表示

    • No:4666
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: Z
  • IP65F

    JIS C 0920で規定している、電気機器の防塵・防水・防油性能のレベルの一つ。”65F” とはIPコードで示される第一、第二特性数字までの特性数字に防油性性能を示す補助記号文字を組み合わせて示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水・防油性能を備えた機器であることを示す。 ・6:第一特性数字:粉じんが内部... 詳細表示

    • No:4604
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: I
  • ラッチ式接触器(ラッチングリレー)

    電気的または機械的操作により主接点を閉路し、その操作を止めても閉路状態を保持することのできる機構(機械ラッチ機構)を備えた接触器のこと。 詳細表示

    • No:4386
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 電気信号

    電気的量(電圧や電流など)の変化を使い、導体を経路として経路上に情報を伝えるために用いられる信号のこと。 詳細表示

    • No:4180
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格使用電流(Ie)

    定格使用電圧を印加した場合に開閉が可能で、かつ閉路電流や遮断電流、開閉頻度、開閉耐久性(寿命)などの性能を満足できる最大適用電流のこと。 詳細表示

    • No:4150
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 出力信号

    信号を処理する装置から出る信号のこと。 詳細表示

    • No:4005
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ジュール熱

    抵抗がある導体に電流を流したときに発生する熱エネルギーのこと。単位は[J](ジュール)。 なお、単位時間当たりのジュール熱のことを「(消費)電力」といい、単位は[W](ワット)を用いる。 詳細表示

    • No:4002
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 充電部

    中性線および中点線を含むが、 PEN導体、PEM導体、およびPEL導体を除く、通常の動作条件下で通電されることを目的とした導電性部分。 詳細表示

    • No:4000
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 141 - 150 件を表示

閲覧の多いFAQ