アメリカ電機工業会(NEMA)で規定している、盤の保護構造(機器へ不用意に接触した場合の人体の保護、および、エンクロージャーへの外的要因からの保護)に関する等級の一つ。 屋内用または屋外用で、基本的に腐食、風塵および風雨、はね水、直接放水並びに外部氷結による損傷に対しての保護を示す。 参考となるIPコードは”IP... 詳細表示
配線用遮断器(Molded Cased Ciecuit Breaker)の略称として、日本、米国で主に使われている。 国際規格IECでは単にCB(Circuit Breaker:回路遮断器)と呼ばれる。 詳細表示
交流の瞬時値の絶対値を1周期について平均した値のこと。正弦波交流の場合、1周期におけるマイナス側の部分をプラスに置き換え、その平均をとったもの。 詳細表示
SPD(避雷器)の性能を表す用語。 全相合計でこの電流値を波高値とする8/20μs 波形を最低1回以上、SPD に通電できるという性能を指す。 詳細表示
通常時には電流がほとんど流れないが、ヒューズの動作時には電流が流れてストライカを動作させる金属線のこと。 詳細表示
過渡状態での変化の速さを表す量。時定数が小さければ変化する速さは速くなり、定常状態になる時間も早くなる。時定数が大きければ変化する速さは遅くなり、定常状態になる時間もゆるやかになる。 詳細表示
瞬間的に発生する異常電圧(サージ)から、電子機器を保護するための部品。 主に電源回路や通信回路の入り口に接続し、そこから侵入するサージから電子機器を保護する。SPDとも呼ばれる。 詳細表示
配線用遮断器やサーキットプロテクタなどに組み込まれる過電流引き外し装置で採用されている方式の一つで、過電流の検出およびその時延動作、瞬時動作を、過電流により発生した電磁力を利用して行うもの。 詳細表示
過電流選択保護協調(識別)および/またはバックアップ保護協調を行うために、直列に接続した複数の過電流保護装置間の協調を行うこと。 過電流選択動作ともいう。 詳細表示
動作状態にある電磁接触器やリレーなどについて、コイルへの印加電圧を徐々に下げた場合に電磁石部が開放動作を行い、接点を開路する電圧。 復帰電圧、リセット電圧ともいう。 詳細表示
757件中 161 - 170 件を表示