富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 161 - 170 件を表示

17 / 76ページ
  • 整定

    リレー(継電器)の応動を変える装置(タップやレバー、可変抵抗、スイッチ、 キーボードなど)によって、動作値や動作時間などの応動の基準値を選定すること。 詳細表示

    • No:4044
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • IV電線

    JISC3307で規定する600Vビニル絶縁電線のこと。 IVは”Indoor PVC”(Polyvinyl cloride:塩化ビニル、塩ビ)の略称。 屋内配線、盤内配線として一般に広く使用されている。屋内配線に使用する場合は、がい子引き工事を除き、電線管、ダクトなどで保護する必要がある。 詳細表示

    • No:4608
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: I
  • ヒンジ

    ①蝶番(ちょうつがい)のこと。扉や蓋を開閉させる部品。 ②部材と部材との継ぎ目や支点のことで、ピンなどを用いて上下左右には動かないが回転は自由にできるようにした接合の状態を指す。 詳細表示

    • No:4296
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 可逆スタータ

    三相誘導電動機の回転方向の切替に用いられる電磁開閉器。 電磁接触器が2台使われており、これらが主接点の接続(=三相交流の相順)を切り替えることで回転方向が切り替わる。 詳細表示

    • No:3850
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 誘導負荷

    コイルが接続されているため、接点開閉の際に励磁突入電流や逆起電力が発生しやすくなる負荷のこと。 電動機や変圧器、操作コイル、リレー、ソレノイド、ブザーなどが該当する。 大電流や逆起電力によりアークが発生して接点障害を起こすことがあるため、適当なノイズ吸収素子が必要となる場合もある。 詳細表示

    • No:4376
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 単線結線図

    多相電気回路の電気設備に使用される主な機器類(断路器、遮断器、変圧器、電力ヒューズ、計器類など)について、電気的な接続関係や設備の全体的な内容などを記号を用いて簡潔に表した図のこと。スケルトンともいう。 詳細表示

    • No:4110
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 直入れ始動(全電圧始動)器

    電動機に定格電圧を直接加えて始動させる方式の始動器。最も簡単な始動法であるが、次のような場合は採用できない。 (a)電源容量の小さく、始動時に大きな電圧降下が発生する場合 (b)負荷の慣性の大きく、長い始動時間が必要な場合 (c)必要以上の高始動トルクにより、負荷にショックを与えるとき。 詳細表示

    • No:3976
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 公称放電電流(In)

    JIS C 5381-11で規定されている電源用SPDのクラスⅠおよびクラスⅡ試験において、使用する既定の電流。およびその電流を15回以上、SPDに通電できる性能を示す。 この電流は波形の立上り時間(T1:波頭長)と電流波高値(Ip)の50%になるまでの時間(T2:波尾長)で規定されていて、その波形:T1/T2... 詳細表示

    • No:3937
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 連続定格

    電気機器は各部の温度上昇が規定された範囲を超えなければ連続的に使用できる。このような連続運転を前提として、許容温度内で可能な各種の運転条件や特性を定格値として表したもの。 比較参照: 短時間定格 詳細表示

    • No:4402
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格使用電流(Ie)

    定格使用電圧を印加した場合に開閉が可能で、かつ閉路電流や遮断電流、開閉頻度、開閉耐久性(寿命)などの性能を満足できる最大適用電流のこと。 詳細表示

    • No:4150
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 161 - 170 件を表示

閲覧の多いFAQ