富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 11 - 20 件を表示

2 / 76ページ
  • 動作電流

    保護リレー(継電器)、過電流遮断器における用語で、リレーまたは引外し装置が規定する時間(規約時間)内で動作したときに流れている、電流の規定値のこと。 詳細表示

    • No:4211
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 2Eサーマルリレー

    三相電動機の過負荷保護機能に加え、欠相検出機能を持ったサーマルリレーのこと。 詳細表示

    • No:4671
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: 2
  • IP54

    IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。 ”54” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・5:第一特性数字:粉じんが内部に侵入することを防止し、若干の粉じんの侵入があっても、正常な運転を阻害しない。 ・4:第二特... 詳細表示

    • No:4598
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: I
  • 3ヒートエレメントサーマルリレー

    過負荷を検出するヒートエレメント(熱動素子)を3極すべてに備えたサーマルリレー(標準品は3極中の2極にのみ装備)。 詳細表示

    • No:4672
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: 3
  • 可溶体

    ヒューズの可溶部分。過電流の通過時に発生する熱により溶断する素材が用いられ、溶断により過電流を遮断する。 詳細表示

    • No:3875
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過負荷

    電気的に損傷を生じていない回路に過電流が流れるような運転状態を指す。 例えば誘導電動機を始動するときの過渡電流などが相当し、短絡などの状態は含まれない。 詳細表示

    • No:3871
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 接地方式

    接地を行う際の方式のこと。IEC/JISC60364-1では低圧の配電系統における接地方式の種類について、例えば”TN-S”のような記号の組み合わせでの表現を規定している。 各記号の意味と組み合わせかたは次のとおり。 ・第一文字:電力系統と大地との関係を表す:  T : 1点を大地(Tera)に直接接続(系... 詳細表示

    • No:4058
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 完全電磁式(遮断器の)

    配線用遮断器やサーキットプロテクタなどに組み込まれる過電流引き外し装置で採用されている方式の一つで、過電流の検出およびその時延動作、瞬時動作を、過電流により発生した電磁力を利用して行うもの。 詳細表示

    • No:3880
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • RCDs

    Residual Current Deviceの略称で、漏電保護装置のこと。 IEC/JIS規格で漏電保護装置を総称する場合は、この略語を使用している。漏電遮断器を参照 詳細表示

    • No:4638
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: R
  • 熱動電磁式

    配線用遮断器の過電流引き外し装置に採用される方式の一つ。 過電流が流れることで発生する熱エネルギーを利用して、過電流の検出と時延動作を行うとともに、所定の電流を超える過電流の場合は発生する電磁力を利用して瞬時動作を行う。 詳細表示

    • No:4236
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 11 - 20 件を表示

閲覧の多いFAQ