富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 191 - 200 件を表示

20 / 76ページ
  • 熱動式

    配線用遮断器の過電流引き外し装置に採用される方式の一つ。 過電流が流れることで発生する熱エネルギーを利用して、過電流の検出と時延動作を行う。瞬時動作の機能は持っていない。 詳細表示

    • No:4235
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 熱動形過負荷リレー

    サーマルリレーを参照。 詳細表示

    • No:4234
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 電圧引外し

    遮断器の電圧引外し装置に操作電圧を印加して、遮断器を引外す動作のこと。 詳細表示

    • No:4178
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 相電流

    多相交流回路の一つの相における、電源または負荷に流れる電流のこと。 詳細表示

    • No:4083
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 接点バウンス(時間) 

    電磁接触器やリレーの動作時および復帰時に意図せずに発生する、接点の間欠的な開閉現象のこと。一般に時間(ms)で表わす。 可動鉄片の衝突やコイル鉄心の衝突、接点相互の衝突などによって生じ、発生個所が間欠アーク(ごく短時間の間にアーク電流の消弧と再点弧を繰り返すこと)にさらされるため、接点の消耗につながる。? 詳細表示

    • No:4062
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 整定範囲

    整定可能な応動における、基準値の範囲のこと。 詳細表示

    • No:4046
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 直入れ始動(全電圧始動)器

    電動機に定格電圧を直接加えて始動させる方式の始動器。最も簡単な始動法であるが、次のような場合は採用できない。 (a)電源容量の小さく、始動時に大きな電圧降下が発生する場合 (b)負荷の慣性の大きく、長い始動時間が必要な場合 (c)必要以上の高始動トルクにより、負荷にショックを与えるとき。 詳細表示

    • No:3976
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • コンデンサ

    抵抗器、コイルと並ぶ三大受動部品の一つで、電気を蓄えたり放出したりする電気回路部品。 直流を絶縁して通さない性質も持ち、別称で蓄電器やキャパシタなどとも呼ばれる。 詳細表示

    • No:3953
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 油遮断器

    絶縁油中で電路の開閉を行う遮断器のこと。タンク形と小油量形がある。 詳細表示

    • No:3800
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • OSHA基準

    OSHAが策定し、かつ連邦規則に含まれる 米国の法令(29 CFR PART 1910 Occupational Safety and Health Standards 労働安全衛生法 )のこと。 ”労働者が職場で遭遇するさまざまな危険に対して、安全で健康な職場を提供する責任 ” を求めた法令として施行され、雇用... 詳細表示

    • No:4628
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: O

757件中 191 - 200 件を表示

閲覧の多いFAQ