ある定められた設計によって作られた1 個以上の機器に対して、その設計が規定の仕様に適合しているかどうかを証明する試験。 詳細表示
2つの電極間の放電現象(アーク放電)によって発生したプラズマの一種。 開閉機器では通電中に接点を開いたときや、短絡事故の際に排出されるガスなどに誘導されて発生する。 温度が数万℃に達することがあるため、迅速に消滅(消弧)させる必要がある。 詳細表示
過電流リレー(継電器)(Over Current Relay)の略称。 詳細表示
IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。 ”67” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・6:第一特性数字:粉じんが内部に侵入しない。 ・7:第二特性数字:一時的な水没によっても有害な影響を受けない。 詳細表示
電気機器の部位の中で、通常は通電されていないが地絡事故などの故障発生時には充電部となり、かつ接触する可能性のある導電性部分のこと。電気機器の鉄台(かなだい)や金属製外箱などがこれに該当する。 詳細表示
特定の条件下で漏電遮断器が動作しない漏電電流の値。 詳細表示
接点の接触面、およびその近傍が溶融固着して開離不能となる現象のこと。 詳細表示
雷や回路の開閉などに起因する過電圧の波高値がある値を超えた場合、放電により過電圧を制限して電気施設の絶縁を保護する装置のこと。また短時間のうちに続流(引き続き電力系統から供給される電流)の遮断も行い、系統の正常な状態を乱すことなく原状に復帰する機能も持つ。一切のギャップを使用しないギャップレス避雷器と、何らかのギ... 詳細表示
ヒューズの部位を示す用語で、通常時には電流がほとんど流れないが、ヒューズの動作時には流れて表示器を動作させる金属線のこと。 詳細表示
ヒューズリンク内に表示器を備えたヒューズのこと。 詳細表示
757件中 211 - 220 件を表示