2つある回路の切替えなどに使用できる断路器のこと。例えば、常用電源と予備電源の2本の回路があり、常用電源回路を点検などで断路する際に、設備を停めないように予備電源回路から電源を供給できるよう、系統を切り替える場合などに使用する。 詳細表示
心線を構成する元となる線。より線の場合、複数の素線を束ね、より合わせて心線としている。 詳細表示
電気機器や部品に絶縁不良があると感電などの危険が生じる恐れがあるため、使用する電圧に対して十分な絶縁性能があるかどうかを確認するための試験のこと。絶縁耐力試験とも呼ぶ。インパルス耐電圧試験、商用周波耐電圧試験などが規定されている。 詳細表示
2本の電線を用いて交流電流を送電する方法。 詳細表示
電子回路により、入力量をデジタルデータに変換して処理するリレー(継電器)のこと。 詳細表示
電磁接触器のコイルを励磁、または消磁してから、接点が動作するまでの時間のこと。例えば、コイル ON から主接点ON、コイル OFF から主接点OFF までの時間が該当する。なお、閉路動作する時間を動作時間、開路動作をする時間を開放時間として呼び分ける場合もある。 詳細表示
所定条件下で開閉機器に課せられる、投入や遮断、または一連の流れとして投入に引き続き猶予なく行われる遮断、などの動作のこと。 詳細表示
ファスト トランジェント・バーストノイズを参照。 詳細表示
電気を配る(分配する)こと。 詳細表示
ヒューズの部位を示す用語で、ヒューズが動作したことを表示するために設けられた装置のこと。 詳細表示
757件中 231 - 240 件を表示