電磁接触器や制御用スイッチをを開閉することなしに、各部の温度上昇値が規定された値を超えないで連続して通電できる電流。(制御用スイッチの温度上昇試験に使用される試験電流の最大値。)指定のエンクロージャ(箱)の中に取り付けて行う。 詳細表示
電磁接触器のコイルに印加したときに、電磁石部が吸引動作を行い、接点を閉路する電圧のこと。 詳細表示
スター結線を参照 詳細表示
主回路上のブスバーに主回路端子をねじなしで接続する、差込み式の低圧遮断器(ブレーカ)のこと。母線のほか、幹線回路や分岐回路に使用されるブレーカにも、この呼称を使用している。 詳細表示
機械的な接点動作によらない出力(例:半導体素子を用いた電子回路による出力)のこと。 詳細表示
a接点を参照 詳細表示
電力損失を参照。 詳細表示
American Wire Gaugeの略称。ULで定義した電線の直径や断面積、電気抵抗率などを定めた標準規格のこと。 電線の導体部分の直径を特定の割合で段階をつけ、「AWG xx(xxは数字・記号)」と表記する。 このxx部分の数字が小さくなるほど、導体の直径は大きく(太く)なる。 詳細表示
定格電流を参照 詳細表示
DIN 40050 part 9で規定された、高温高圧水に関する電気機器の保護等級。 高温かつ高圧の水による洗浄が行われる食品業界などで必要とされるレベルであり、『水に対する保護において、高水圧やスチームジェット洗浄の環境下でも有害な影響を受けない』程度の保護であることを示す。 詳細表示
757件中 231 - 240 件を表示