過電流選択保護協調(識別)および/またはバックアップ保護協調を行うために、直列に接続した複数の過電流保護装置間の協調を行うこと。 過電流選択動作ともいう。 詳細表示
動作状態にある電磁接触器やリレーなどについて、コイルへの印加電圧を徐々に下げた場合に電磁石部が開放動作を行い、接点を開路する電圧。 復帰電圧、リセット電圧ともいう。 詳細表示
開閉装置の詳細は開閉装置を参照。 制御装置(コントロールギア)は「制御盤」に分類されるもので、例えば電動機などの負荷装置を制御することを主目的としたもの(広義では制御盤、狭義では動力盤などと呼ばれる)が該当する。 日本では両者をJEM1425にて、電気エネルギーの発電や変電、配電、変換などを主な目的とする装置... 詳細表示
一定の電圧や周波数の交流(例: 工場で使われる交流(三相200V/50Hzまたは60Hz)を入力し、その交流とは異なる電圧と周波数の交流に変換して出力する装置。 入力された交流はいったん直流に変換され、その直流を改めて任意の電圧の交流に変換する。誘導電動機の始動・運転制御などの用途に使用されている。 装置に... 詳細表示
押しボタンスイッチの機能に関する用語で、押しボタンを押すと接点が作動し、手を離すと押しボタンと接点が自動復帰する機能のこと。 詳細表示
直列に二つの過電流保護装置がある場合に、あるレベルの過電流までは上流側の保護装置を動作させないよう、下流側の過電流保護装置に保護させる形で行う過電流選択保護協調のこと。 詳細表示
保護または測定目的 の高インピーダンス接続を除き、充電部が意図的に接地されていないシステムのこと。 詳細表示
正のピーク値と負のピーク値の差のこと。「せん頭対せん頭値」ともいう。 詳細表示
反相保護を行うことを目的とするリレーのこと。 詳細表示
地絡電流を検出して保護を行うことを目的とするリレー(継電器)のこと。 詳細表示
757件中 231 - 240 件を表示