絶縁耐力、または絶縁物の表面抵抗に影響する、固体、液体、またはガス状(イオン化したガス)の外部物質の諸条件。 詳細表示
電線端末に取り付ける接続端子のひとつで、刃状の端子を持つ。 接続の際は刃状の端子を電線の絶縁被覆に噛ませ、上から物理的に圧力を掛ける(端子が絶縁体を貫き、中の胴体に食い込むことで固着する)。 電線の端末処理が不要のため、作業時間の短縮が可能。より強固に電線へ固定させるため、圧接工具の使用を前提とするものが多い。 詳細表示
Undervoltage Relaysの略称で、不足電圧引外し装置のこと。 詳細表示
労働安全衛生局 (Occupational Safety and Health Administration )の略称。 米国国民の職業安全 ・ 衛生基準を開発し 、施行するために設立された政府機関。 詳細表示
表示灯(照光スイッチ)の付属装置の一つ。所定の電圧を加えるとランプの点滅を行うことができる。点滅の周期は約1秒(点灯約0.5秒、消灯約0.5秒)。 詳細表示
多相交流(たとえば三相交流)の入力電源の相回転が正規でない場合に行う機器の保護のこと。 詳細表示
トップランナー制度の省エネ基準をクリアした、低圧三相かご形誘導電動機のこと。IEC規格におけるIE3レベルに相当する。始動電流が従来の電動機と異なるため、保護機器(電磁開閉器、低圧遮断器など)の選定に注意が必要。 詳細表示
JISC8201-2-1, JISC8211(JISC8201-2-2, JISC8222)に仕様、寸法などが規定された、電灯分電盤分岐回路用の配線用遮断器(漏電遮断器)のこと。 詳細表示
単3中性線欠相保護付回路遮断器(配線用遮断器、漏電遮断器)の性能に関する用語のひとつ。所定の条件下で電圧極と中性極との間に過電圧を印加しても、遮断器が引外し動作をしない電圧のことで、AC120V以上と定められている。 詳細表示
表示灯の形式の一つ。電路の電圧が光源に直接加わる構造となっている。 詳細表示
757件中 231 - 240 件を表示