富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 241 - 250 件を表示

25 / 76ページ
  • NFPA79

    NFPAが制定した産業機械の安全規格、NEC.670条でこの規格を参照している。 国際規格であるIEC60204-1や日本のJISB9960-1に相当し、機械装置などを米国に輸出する上で無視することができない重要な規格である。 詳細表示

    • No:4620
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: N
  • NEMA type 13

    アメリカ電機工業会(NEMA)で規定している、盤の保護構造(機器へ不用意に接触した場合の人体の保護、および、エンクロージャーへの外的要因からの保護)に関する等級の一つ。 屋内用で、基本的に塵埃、噴霧水、油、および非腐食性冷却剤に対しての保護を示す。 参考となるIPコードは”IP54”だが、IP54からtype 4... 詳細表示

    • No:4623
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: N
  • OVR

    過電圧リレー(継電器)(Over Voltage Relay)の略称。 詳細表示

    • No:4630
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: O
  • SPD

    Surge Protective Deviceの略称。 サージ電圧を制限し、サージ電流を分流することを目的とした、1個以上の非線形素子を内蔵しているデバイス。 詳細表示

    • No:4644
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: S
  • 回路遮断器

    通常の回路条件下での電流の投入・通電・遮断のみならず、回路の短絡時のような特定の異常回路条件下でも投入・通電(ただし規定した時間内)・遮断できる能力を持つ機械式開閉機器。 ※ 回路遮断器のカテゴリには次のような機器が含まれる。 ・配線用遮断器(MCCB) ・漏電遮断器(ELCB) ・気中遮断器(ACB)、など 詳細表示

    • No:3848
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過渡状態

    定常状態になるまでの時間的に変化している状態。 定常状態を参照 詳細表示

    • No:3869
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 系統外導電性部分

    電気設備ではないが接地電位を持つ導電性部分のこと。 例えば次のようなものが該当する: ・建築物の構成部材(鉄筋、鉄骨) ・金属製工作物(ダクト、エレベータレールなど) ・金属製配管(ガス管、水道管) ・絶縁されていない床、窓、壁など 詳細表示

    • No:3912
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • シャント

    電圧引き外し装置のこと 詳細表示

    • No:3996
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 接触抵抗 

    接点どうしが接触する際に発生する抵抗のこと。 導体抵抗(端子や接触バネなどの導体自身が持つ抵抗)に接点接触抵抗(接点の接触面に発生する抵抗)が加わった、両者の合成抵抗である。 詳細表示

    • No:4056
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 送電

    電力を送ること。 詳細表示

    • No:4080
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 241 - 250 件を表示

閲覧の多いFAQ