開閉機器、遮断器、ヒューズなどにおける、定格電流を超える電流のこと。過負荷電流と短絡電流の総称。 詳細表示
電圧が上昇した場合の保護のこと。 詳細表示
開閉装置の詳細は開閉装置を参照。 制御装置(コントロールギア)は「制御盤」に分類されるもので、例えば電動機などの負荷装置を制御することを主目的としたもの(広義では制御盤、狭義では動力盤などと呼ばれる)が該当する。 日本では両者をJEM1425にて、電気エネルギーの発電や変電、配電、変換などを主な目的とする装置... 詳細表示
Underwriters Laboratories Limited Liability Company(米国保険業者安全試験所:UL LLC とも)の略称。 材料 ・ 部品 ・装置や最終製品などについて、その機能や安全性を規定した規格への適合性を評価・認証する第三者認証機関である。民間の試験機関だが公的な認証とし... 詳細表示
全米防火協会(National Fire Protective Association)のこと。 アメリカ合衆国を拠点とし、火災や電気などに関連する危険性による死亡、傷害、財産および経済的損失を排除することを目的として設立された国際的な非営利組織。 防火に関する300以上の規格(2018年現在)を有する。 詳細表示
IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。 ”66” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・6:第一特性数字:粉じんが内部に侵入しない。 ・6:第二特性数字:あらゆる方向からの強い水の直接噴流によっても有害な影響を... 詳細表示
電磁両立性を参照 詳細表示
IEC60947-2、JISC8201-2-2で規定する、漏電保護機能をもつ回路遮断器(配線用遮断器)の略語 詳細表示
接地された金属板により仕切られた個別の区画を設け、その中に各構成要素を配置する形の保護構造を持った閉鎖形開閉装置のこと。 詳細表示
先端が棒状になっている圧着端子のこと。より線導体が接続できない単線導体のみ接続可能な端子台に使用する。フェルール端子とは形状が異なる。 詳細表示
757件中 261 - 270 件を表示