電圧が整定値以下となった場合に動作するリレーのこと。 詳細表示
電圧を加えたとき、素子に流れる電流が電圧と比例しない素子の総称。 ダイオード、トランジスタなどがある。SPDも非線形素子に分類される。 詳細表示
導体の接続や取外しにねじやナットを用いない端子の総称。ばねやくさびを用いたり、形状的な工夫(偏心、円すい形状)を施すことで、導体の接続/取り外しを行ったり、また複数の導体を相互に接続する。 詳細表示
瞬低を参照 詳細表示
単3中性線欠相保護付回路遮断器(配線用遮断器、漏電遮断器)の性能に関する用語のひとつ。所定の条件下で電圧極と中性極との間に過電圧を印加した時、必ず遮断器が引外し動作する電圧のことで、AC135V以下と定められている。 詳細表示
規定の試験条件下で印加しても絶縁破壊を起こさない、商用周波数の正弦波電圧の実効値を指す。 詳細表示
手動で復帰させること。内部の復帰機構を直接(機械的に)操作するものと、 電気回路を介して操作するものとがある。 詳細表示
規定の条件下で材料が有炎燃焼を維持するのに必要な、酸素と窒素の混合ガスの最小酸素濃度(%)。消防予第184号を適用し、「酸素指数26以上」のものを「不燃性」または「難燃性」としている(蓄電池設備の認証に関する規定・基準で「表示灯のカバーを不燃性または難燃性の材料としたものに限る」としているが、定量的に不明確なため)。 詳細表示
回路の短絡保護機能および過負荷保護機能を兼備した漏電遮断器。 詳細表示
一定の電圧や周波数の交流(例: 工場で使われる交流(三相200V/50Hzまたは60Hz)を入力し、その交流とは異なる電圧と周波数の交流に変換して出力する装置。 入力された交流はいったん直流に変換され、その直流を改めて任意の電圧の交流に変換する。誘導電動機の始動・運転制御などの用途に使用されている。 装置に... 詳細表示
757件中 271 - 280 件を表示