富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 21 - 30 件を表示

3 / 76ページ
  • ブレード(ヒューズの)

    ヒューズリンクの接触部として筒の両端または一端に設けられた、刃形の部位のこと。 詳細表示

    • No:4323
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 変圧器用ヒュース

    変圧器回路を保護するために設計されたヒューズのこと。変圧器の励磁突入電流に耐えるような特性を持っている。 詳細表示

    • No:4335
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 保護構造

    IPコードを参照。 詳細表示

    • No:4344
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • Icn

    定格遮断容量を参照 詳細表示

    • No:4590
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: I
  • PVC電線

    IV電線を参照。 詳細表示

    • No:4632
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: P
  • 開閉頻度

    規定の条件下で電磁接触器が1 時間あたりに開閉できる回数のこと。 詳細表示

    • No:3844
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過負荷保護

    負荷が過大になった場合の保護のこと。一般的には負荷に流れる電流が過大になったときの保護を指して言う。 詳細表示

    • No:3874
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • キュービクル形開閉装置

    開閉装置(スイッチギア)のうち、コンパートメントが2つ以下(ないものも含む)のものを指す。 コンパートメントがある場合は、仕切板はメタルクラッド形やコンパートメント形に 比べて低い保護等級が適用される。ただし、制御室と主回路を分ける保護板は、他の2つの形式と同じ IP1X(φ50mm以下) 程度のものが適用され... 詳細表示

    • No:3893
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 許容最大電圧

    コイルに連続して印加できる最大の電圧のこと。周囲温度、コイル温度上昇、およびリレーの耐熱温度によって決定される。 なお、許容最大電圧を決める要素のうちリレーの耐熱温度については、一般には温度的にもっとも厳しいコイルの耐熱温度によって決まる。コイル温度は「コイル自体の温度+周囲の温度」によって求められ、周囲温度が... 詳細表示

    • No:3898
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 許容操作電圧

    リレーのコイルを動作させ、かつ連続して印加できる電圧の範囲。下限は許容最小電圧で上限は許容最大電圧となる。 詳細表示

    • No:3901
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 21 - 30 件を表示

閲覧の多いFAQ