富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 341 - 350 件を表示

35 / 76ページ
  • 等電位ボンディング

    危険な接触電圧を低減するため、露出導電性部分を相互に、および、系統外伝導性部分とつなぐことで、等電位化(互いの電位を等しくすること)を図ること。IEC規格では”EB”という略称で表す。日本では”共用接地”という表現も使われる。 詳細表示

    • No:4213
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 電動機用ヒューズ

    電動機回路を保護するために設計されたヒューズのこと。電動機の始動電流に耐えるような特性を持つ。 詳細表示

    • No:4192
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 電圧ディップ

    瞬低を参照 詳細表示

    • No:4177
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 抵抗(器)

    電気を流れにくくする部品で、コンデンサ、コイルと並ぶ三大受動部品の一つ。主に以下の用途で使用される。 ・電流を調整して回路に合った量にする ・電圧を分けて(分圧して)必要な大きさの電圧を取り出す ・電気を流れにくくすることで、電気エネルギーを熱に変える 詳細表示

    • No:4165
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格電圧

    規定の条件下で使用でき、試験条件を明らかにするため製造者が定めた電圧のこと。 詳細表示

    • No:4156
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格短絡投入容量(Icm)

    規定の条件下で、規定の時間だけ機器に通電しても異常の認められない、対称分実効値電流(直流分を含まない、交流分のみの実効値の電流)のこと。 詳細表示

    • No:4154
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 線形素子

    電圧をかけると、その大きさに比例した電流が流れる素子の総称。 抵抗器、コンデンサ、インダクタなどがある。 詳細表示

    • No:4067
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 始動器

    スタータを参照 詳細表示

    • No:3983
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • サージ電圧

    落雷や誘導性負荷のスイッチによる開閉などにより、瞬間的に発生する異常電圧のこと。 詳細表示

    • No:3962
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 限流ヒューズ

    指定の電流範囲において、その動作によって動作中の電流を固有電流の波高値より十分低い値に抑制するヒューズ。 詳細表示

    • No:3928
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 341 - 350 件を表示

閲覧の多いFAQ