ある入力で接点がどう変化するかを表したもの。 例えば押しボタンスイッチの接点構成として ”2a2b” とある場合は、ボタンを押すこと(入力)でa接点が2つ閉じ、b接点が2つ開く構成であることを意味する。 詳細表示
IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。 ”40” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・4:第一特性数字:直径1.0mmのワイヤや固形物が内部に侵入しない。 ・0:第二特性数字:水の浸入に対し特に保護されていな... 詳細表示
短絡遮断後、連続して使用できる電流を指す。Icuに対して、その100%までの値を製造者側で定めることができるもの。 なお、この項目の試験では、次のとおりに短絡遮断を3回行う。 ① 既定の短絡電流を流して配線用遮断器を遮断させる ② そのまま短絡電流を通電できる状態にしておく ③ 3分後に再び配線用遮断器を... 詳細表示
ヒューズや遮断器などで電流を遮断した直後に端子間(接点間)に発生する、高い周波数を持つの高電圧のこと。 以前は再起電圧と呼んでいた。 詳細表示
時延形の漏電遮断器を閉路した状態で、主回路の1極に規定の電流を短時間通電したとき、意図的に引外し動作をさせないよう持たせる時間のこと。 他の機器との保護協調を考慮して、漏電電流がその遅れの時間の範囲内になくなったときには引き外させないようにするために持たせる。 詳細表示
三相電動機の過負荷保護機能に加え、欠相検出機能を持ったサーマルリレーのこと。 詳細表示
Residual Current Deviceの略称で、漏電保護装置のこと。 IEC/JIS規格で漏電保護装置を総称する場合は、この略語を使用している。漏電遮断器を参照 詳細表示
規定の条件下で、規定の時間だけ機器に通電しても異常の認められない、対称分実効値電流(直流分を含まない、交流分のみの実効値の電流)のこと。 詳細表示
漏電遮断器などの性能に関する用語のひとつ。 零相変流器の一次側の地絡電流によって動作する機器について、所定の条件下で必ず動作(引外し動作)をする電流値として、機器に表示された値を指す。 詳細表示
リレー(継電器)の応動を変える装置(タップやレバー、可変抵抗、スイッチ、 キーボードなど)によって、動作値や動作時間などの応動の基準値を選定すること。 詳細表示
757件中 31 - 40 件を表示