ヒューズの可溶部分。過電流の通過時に発生する熱により溶断する素材が用いられ、溶断により過電流を遮断する。 詳細表示
可とう性(柔軟性があって折り曲げに強いという意味)を持たせるため、多数の細線を撚り合わせて作られている導体。 JIS C 3664:2007のクラス5もしくはクラス6、またはIEC/TR 60344もしくはAWG/kcmilの同等品として定義されており、可とうケーブルの使用に適している 詳細表示
機械類を格納する筐体(きょうたい)のこと。配電盤、制御盤や機械装置の外箱を指すことが多い。 詳細表示
ある一定の条件が整わないと、他の動作ができなくなるような装置のこと。 詳細表示
2地点における電圧の、相互の間に発生する位相の差異。または同一地点における電圧と電流との位相の差異。 詳細表示
周期的な運動や変化(例: 波など)の中に現れる、ある特定の状況や位置のこと。 (または一つの周期の中で、どのタイミングにあるかや、どの位置にいるかを、量の概念を用いて示すこと)。 詳細表示
Vacuum Combination Switch (真空コンビネーションスイッチ)の略称 詳細表示
定格インパルス耐電圧を参照。 詳細表示
International Electrotechnical Commission (国際電気準備会議)の略称。 電気・電子分野の代表的な国際標準化機関で、この機関で制定された規格をIEC規格と呼ぶ 。 法的強制力はないが、WTO(世界貿易機関:World Trade Organization)加盟国は、国内規格... 詳細表示
Ground Fault Relayの略称。 漏電保護リレー(継電器)を参照 詳細表示
757件中 391 - 400 件を表示