開閉機器やリレー接点が開く際に、電圧の過度現象によって発生するノイズ(妨害波)のこと。 詳細表示
電路とは異なる電圧を光源に加えるため、支持体と一体化された変圧器を備えている表示灯のこと。 富士電機機器制御の製品カタログなどでは、「トランス式表示灯」と表現している。 詳細表示
シーソー動作が可能な取っ手をもち、その一方を指先で押すことによって接点を開閉するスイッチのこと。 詳細表示
Ac Power Regulatorの頭文字から取ったもので、「交流電力調整器」を指す。交流電圧・電流・電力を無段階に調整することが可能で、電気炉やヒータなどの温度制御を主に、照明の調光や簡易安定化電源などの各種方面でも幅広く使用されている。 詳細表示
全電圧式表示灯の一種で、電路の電圧を内蔵のコンデンサと抵抗で減圧し表示部に加えているもの。 詳細表示
IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。 ”69” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・6:第一特性数字:粉じんが内部に侵入しない。 ・9:第二特性数字:高圧および高温のウォータージェットをあらゆる方向から投射... 詳細表示
規程の条件で使用する電圧。制御用スイッチの場合は、定格使用電流と組み合わされて装置の適用を決める電圧値であり、かつ、関連する試験および使用負荷種別がこの電圧値を基準にして決められる。照光タイプの場合、当社カタログではスイッチの定格使用電圧と区別するため、「ランプ使用電圧」と表現している。 詳細表示
アーク時間中に、遮断器やヒューズの端子間に発生する電圧の瞬時値。 詳細表示
交流電路に使用する遮断器。 詳細表示
挿入形遮断器を参照 詳細表示
757件中 421 - 430 件を表示