富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 481 - 490 件を表示

49 / 76ページ
  • 結合静電容量

    リレーの場合、一般的にコイルと接点間の浮遊容量を指す。この値が大きいと接点からコイル側にノイズが移行して電子回路の誤動作や破壊につながることがあるため、プリント基板への搭載用途の場合は、この値が小さいリレーが適している。 詳細表示

    • No:3918
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 計器用変成器

    直接測定することが困難な大電流や高電圧を、それぞれ測定しやすい電流値・電圧値に変成する機器のこと。 変流器、計器用変圧器などがある。 詳細表示

    • No:3908
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 逆電力リレー(逆電力継電器)(RPR)

    交流電力が予定の方向と反対の方向に流れた場合に動作するリレー(継電器)。 詳細表示

    • No:3892
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 逆起電力

    電流の変化に伴い、この変化を打ち消す向きに生じる起電力。巻線(コイル)を持つ電気機器(電動機、変圧器、電磁石など。誘導性負荷と呼ぶ)では、この逆起電力によるサージ電圧が発生することがある。 詳細表示

    • No:3890
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 機械的寿命

    機械的開閉耐久性を参照 詳細表示

    • No:3886
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過負荷電流

    過負荷の状態において、回路に流れる過電流。 詳細表示

    • No:3873
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 一時(的)過電圧(TOV)

    高圧系統および低圧系統での事故により、一時的に低圧系統に生じる過電圧のこと。 詳細表示

    • No:3805
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 圧着端子

    より線導体や可とう導体の端末に取り付ける接続端子のひとつで、電線の心線に接続端子を圧着して使用する。 先端の形状などで主に丸形、Y型、棒型の3つに分類され、さらに充電部の絶縁被覆の「あり/なし」で分類される。 使用する端子の種類に応じて専用の圧着工具が必要となる。 詳細表示

    • No:3797
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 1ポートSPD

    直列インピーダンスを持たないSPDのこと。 詳細表示

    • No:4669
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: 1
  • Ue

    規程の条件で使用する電圧。制御用スイッチの場合は、定格使用電流と組み合わされて装置の適用を決める電圧値であり、かつ、関連する試験および使用負荷種別がこの電圧値を基準にして決められる。照光タイプの場合、当社カタログではスイッチの定格使用電圧と区別するため、「ランプ使用電圧」と表現している。 詳細表示

    • No:4653
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: U

757件中 481 - 490 件を表示

閲覧の多いFAQ