富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 531 - 540 件を表示

54 / 76ページ
  • 寿命曲線 

    接点電圧や接点電流から推定できる寿命回数をグラフ上の曲線で表したもの。電気的開閉耐久性曲線ともいう。 詳細表示

    • No:4009
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 誤不動作

    保護装置などが、動作すべき状況下であるにもかかわらず動作しないこと。 詳細表示

    • No:3945
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 誤動作

    保護装置などが、動作すべきでない状況下で動作すること。 詳細表示

    • No:3944
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 固定形

    受配電機器において、配線を取り外さなければ本体(遮断器、リレーユニットなど)を取り出せない構造となっているもの。 詳細表示

    • No:3943
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 系統外導電性部分

    電気設備ではないが接地電位を持つ導電性部分のこと。 例えば次のようなものが該当する: ・建築物の構成部材(鉄筋、鉄骨) ・金属製工作物(ダクト、エレベータレールなど) ・金属製配管(ガス管、水道管) ・絶縁されていない床、窓、壁など 詳細表示

    • No:3912
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 極(開閉機器の)

    電路の各線に対する開閉部分のこと。同時に開閉し得る線の数により、「単極」、「2極」、「3極」、「多極」などと呼ぶ。 詳細表示

    • No:3896
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 機能用接地

    電気的安全以外の目的で行う接地。例えば情報・通信機器において、信号線の基準電位(シグナルグランド:SG)の変動による異常動作などの不具合を防止するために行われる接地などを指す。 詳細表示

    • No:3889
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過渡状態

    定常状態になるまでの時間的に変化している状態。 定常状態を参照 詳細表示

    • No:3869
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 可逆スタータ

    三相誘導電動機の回転方向の切替に用いられる電磁開閉器。 電磁接触器が2台使われており、これらが主接点の接続(=三相交流の相順)を切り替えることで回転方向が切り替わる。 詳細表示

    • No:3850
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 開路容量

    開路可能な負荷の限度のことで、保証する条件下において次のいずれかの値で示される。 ・電圧とそれに対応する電流 ・ボルトアンペアと許容できる電圧・電流の範囲。 詳細表示

    • No:3849
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 531 - 540 件を表示

閲覧の多いFAQ