開閉機器において、装置の閉路または開路、あるいはその両方の動作に用いる回路を含めたすべての導電部(主回路を除く)のこと。 詳細表示
発電所・変電所などの電気所間、または特別高圧の需要家間を連絡し、電力を送る電線路のこと。 詳細表示
セレクタスイッチやキースイッチについて、切り替えできる数や状態の切り替え数のこと。 詳細表示
電気・電子回路において、コンデンサを実装しなくてもコンデンサと同じ働きをする部分が持っている静電容量のこと。例えば、リレーコイルの導線とリレー接点の導線の間に電位差があると、各導線の間にはコンデンサのような働きが生じる。ここに発生する静電容量を指す。 浮遊静電容量を介して流れる電流はノイズとなり、機器の動作など... 詳細表示
マニュアルモータスタータ(Manual Motor Starter)の略称。 詳細表示
投入状態にある遮断器の引外し装置に引外し指令が与えられた瞬間から、すべての極のアーク接点(アーク接点がない場合は主接点)が開離し始めるまでの時間。 詳細表示
規定の条件下でヒューズに繰り返し過電流を通電したときに、ヒューズが耐え得る過電流の大きさと通電時間、および通電回数の組合せのこと。 詳細表示
ヒューズに電流が流れたとき、その電流が固有電流の波高値に達しないよう、アーク電圧により電流を抑制・減少させる作用のこと。 詳細表示
定格感度電流が30mA以下の漏電遮断器を指し、一般的に感電保護用として使用される。 詳細表示
規定の条件下において、ヒューズエレメントを溶断させることのできる最小の電流のこと。 詳細表示
757件中 551 - 560 件を表示