上位および下位の遮断器との動作時間協調を図るため、長限時引外し領域と瞬時引外し領域の間に持たせた領域での引外し動作のこと。 過電流の大きさに応じ、長限時ほどではないが瞬時引外しまでには至らない程度の時間的猶予を持たせて過電流の引外し動作を行う。 詳細表示
定格使用電圧を印加した場合に開閉が可能で、かつ閉路電流や遮断電流、開閉頻度、開閉耐久性(寿命)などの性能を満足できる最大適用電流のこと。 詳細表示
電気エネルギーが使用目的以外に消費されること。 ワットロス、ワット損ともいう。 鉄損や銅損などによって発生する。 詳細表示
信号を処理する装置に入る信号のこと。 詳細表示
IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。 ”67” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・6:第一特性数字:粉じんが内部に侵入しない。 ・7:第二特性数字:一時的な水没によっても有害な影響を受けない。 詳細表示
過電流リレー(継電器)(Over Current Relay)の略称。 詳細表示
地絡過電流リレー(継電器)(Over Current Ground Relay)の略称。 詳細表示
OSHAが策定し、かつ連邦規則に含まれる 米国の法令(29 CFR PART 1910 Occupational Safety and Health Standards 労働安全衛生法 )のこと。 ”労働者が職場で遭遇するさまざまな危険に対して、安全で健康な職場を提供する責任 ” を求めた法令として施行され、雇用... 詳細表示
絶縁油中で電路の開閉を行う遮断器のこと。タンク形と小油量形がある。 詳細表示
抵抗器、コイルと並ぶ三大受動部品の一つで、電気を蓄えたり放出したりする電気回路部品。 直流を絶縁して通さない性質も持ち、別称で蓄電器やキャパシタなどとも呼ばれる。 詳細表示
757件中 551 - 560 件を表示