?露出導電性部分や系統外導電性部分、主接地端子、接地極、電源、または中性点の接地などを電気的に行うための導体のこと。IEC規格で”PE”(Protective Earth)という記号を付与している。 詳細表示
保安用接地を参照。 詳細表示
配電線路や配電盤、制御盤などにおいて電力を各機器に供給するための、導体で作られた棒のこと。バスバー(bus bar)、銅バー(銅素材のものが多いため)ともいう。アルミニウム素材のものもある。 詳細表示
銅損を参照。 詳細表示
定格電流を安全に開閉でき、かつ断路器としての機能を持っている開閉器(スイッチ)。電路の短絡状態における異常電流を投入しても、規定の時間であれば通電できる。 電流制限などの機能はないため、異常電流の遮断はできない。遮断器と同様の目的で使用するばあいは、回路保護用に電力ヒューズを併用する。 詳細表示
電力を消費する機器のこと。 詳細表示
一般的な開閉機器の取付方式の一つで、主回路の配線をパネルの表面(おもてめん)から行うもののこと。 詳細表示
開閉器の形式の一つ。ユニット内でヒューズリンクまたはヒューズリンク付ヒューズキャリヤが可動接触部を形成している。 詳細表示
一つ以上のヒューズを開閉機器と組み合せた複合ユニットで、製造者またはその指示によって組み立てられたもの。 ストライカ開閉機構(ストライカの一つが動作すると、関連する機械的開閉装置の全極を開放させる機構)を備えたものもある。 詳細表示
ファスト トランジェント・バーストノイズを参照。 詳細表示
757件中 571 - 580 件を表示