接地方式を参照。 詳細表示
タイマの入出力と動作に関する用語。 タイマに入力された信号を、設定時間が経過した後に次の機器に出力すること。 詳細表示
JIS C 5381-11で規定されている電源用SPDのクラスⅡ試験において使用する既定の電流。および、その電流を最低一回以上、SPDに通電できる性能を示す。 この電流は波形の立上り時間(T1:波頭長)と電流波高値(Ip)の50%になるまでの時間(T2:波尾長)で規定されていて、その波形:T1/T2μs=”8/... 詳細表示
表示灯の形式の一つ。電路の電圧が光源に直接加わる構造となっている。 詳細表示
上位および下位の遮断器との動作時間協調を図るため、長限時引外し領域と瞬時引外し領域の間に持たせた領域での引外し動作のこと。 過電流の大きさに応じ、長限時ほどではないが瞬時引外しまでには至らない程度の時間的猶予を持たせて過電流の引外し動作を行う。 詳細表示
トップランナー制度の省エネ基準をクリアした変圧器のこと。 省エネ基準には2002年12月に告示された「第一次判断基準」と、2012年3月に告示された「第二次判断基準」があり、第一次判断基準に準拠のものを「トップランナー変圧器」、第二次判断基準に準拠のものを「トップランナー変圧器2014」と呼ぶ。 2006年度... 詳細表示
リレーコイルに印加する電圧を急激に降下、または徐々に減少させたときに、全接点が復帰する電圧の最大値のこと。 例えば”復帰電圧10%以上”とある場合は、この復帰電圧が定格電圧の10%以上に分布しているということを意味し、このように表示されているリレーでは定格電圧の10%以下の電圧であれば確実に復帰する。開放電圧を参照 詳細表示
制御システムや機器装置などが、動作すべきでない場合に動作すること。 迷惑動作または不必要動作ともいう。 詳細表示
電磁開閉器のこと。 詳細表示
リレーが動作および復帰するとき、開路する接点(b接点)の開路に先立って、閉路する接点(a接点)が閉路し、一時的に双方の接点が閉路状態を保つ切換接点のこと。 詳細表示
757件中 581 - 590 件を表示