開閉機器、制御用スイッチ、ヒューズなどが本来の目的を達成するにあたっての、条件規定の要求事項の組合せのこと。 ここで言う “規定の要求事項” とは ”利用カテゴリー” とも言い、回路や適用条件、動作条件やその他の特性値など、対象の機器や装置に応じた関連事項を指す。 代表例: AC-1級、AC-3級、AC-4... 詳細表示
三相誘導電動機の始動電流を制限する最も簡単な減電圧始動法。電動機コイルをスター(星形)結線して減電圧始動し、始動電流が減少した後、素早くデルタ(Δ)結線に切り替えて、直接電源電圧を印加して運転に入る方式。じか入れ始動と比較すると、始動電流は1/ 3となるが、始動時間は長くなり、始動トルクも1/3に減少する。 詳細表示
配線工程における端子のねじ止めを不要とした端子構造の一つ。フェルール端子電線を挿入するだけで、作業者を問わずスピーディーで均一な配線を可能とする。 詳細表示
電磁接触器やリレーの動作時および復帰時に意図せずに発生する、接点の間欠的な開閉現象のこと。一般に時間(ms)で表わす。 可動鉄片の衝突やコイル鉄心の衝突、接点相互の衝突などによって生じ、発生個所が間欠アーク(ごく短時間の間にアーク電流の消弧と再点弧を繰り返すこと)にさらされるため、接点の消耗につながる。? 詳細表示
内部にヒューズエレメントを収めた筒の両端に、筒形や刃形、締付形などの接触部を備えたヒューズリンクを使用するヒューズのこと。 詳細表示
高圧断路器や負荷開閉器などを手動で開閉(断路・投入)するために、先端にかぎ状の部分を備えた絶縁棒のこと。 高圧断路器や負荷開閉器などの操作金具に引っ掛けて開閉する。 詳細表示
サーキットブレーカとサーマルリレーを一体化し、電動機回路の過負荷・欠相保護と短絡保護の双方を可能にした、新しいタイプの電動機保護用ブレーカ(モータブレーカ)のこと。主に電動機を手動で運転/停止するために使用される。コンビネーションスタータを参照。 詳細表示
Earth Leakage Breakerの略称で漏電遮断器のこと。主に日本国内で使用されている。 詳細表示
接点を持つ機器(リレーやスイッチなど)において、開閉可能な下限の目安となる値。一般的には電圧値と電流値の組み合わせで表される。電子回路など、非常に小さな負荷(微小負荷)を開閉する場合に考慮が必要な項目である。 詳細表示
電圧引き外し装置のこと 詳細表示
757件中 591 - 600 件を表示