多相交流(たとえば三相交流)の入力電源の相回転が正規でない場合に行う機器の保護のこと。 詳細表示
電圧を加えたとき、素子に流れる電流が電圧と比例しない素子の総称。 ダイオード、トランジスタなどがある。SPDも非線形素子に分類される。 詳細表示
電気・電子回路において、コンデンサを実装しなくてもコンデンサと同じ働きをする部分が持っている静電容量のこと。例えば、リレーコイルの導線とリレー接点の導線の間に電位差があると、各導線の間にはコンデンサのような働きが生じる。ここに発生する静電容量を指す。 浮遊静電容量を介して流れる電流はノイズとなり、機器の動作など... 詳細表示
規定の条件下および規定の標準動作状態において、遮断することができる固有遮断電流の限度のこと。 定格遮断容量と同一の定義だが、高圧遮断器や高圧ヒューズの性能表示では主としてこの用語を使用する。 詳細表示
誘導負荷の電流をリレーなどで止めたときに接点間に発生する、その回路定数によって決まる早い繰り返しと高い振幅を持つノイズのこと。 詳細表示
?露出導電性部分や系統外導電性部分、主接地端子、接地極、電源、または中性点の接地などを電気的に行うための導体のこと。IEC規格で”PE”(Protective Earth)という記号を付与している。 詳細表示
三相交流の各電圧位相(R相、S相、T相)の順序のこと。 R、S、Tの各相間には120度の位相差があり、R相を基準としたとき、S相は120度遅れ、T相はR相より240度遅れている。 詳細表示
ヒューズや遮断器の限流作用によって抑制された電流の最大到達値(瞬時値)。 詳細表示
表示灯の形式の一つ。電路の電圧が光源に直接加わる構造となっている。 詳細表示
操作電磁コイルの容量(交流:VA、直流:W)のこと。 詳細表示
757件中 601 - 610 件を表示