富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 601 - 610 件を表示

61 / 76ページ
  • 過電流リレー(過電流継電器)(OCR)

    電流が整定値以上となったときに動作する保護リレー(保護継電器)。 詳細表示

    • No:3866
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 単線結線図

    多相電気回路の電気設備に使用される主な機器類(断路器、遮断器、変圧器、電力ヒューズ、計器類など)について、電気的な接続関係や設備の全体的な内容などを記号を用いて簡潔に表した図のこと。スケルトンともいう。 詳細表示

    • No:4110
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 鉄損

    変圧器や電動機などが備えている、磁性材料のコア(鉄心)に巻かれたコイルが電力を消費する際に発生する損失(一部の電力が熱となって失われる)こと。主にヒステリシス損(hysteresis loss: 磁界の向きを変えるときの損失)と渦電流損(eddy current loss: 鉄心の中に生じる渦電流による損失)から... 詳細表示

    • No:4173
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 変圧器付(表示灯の)

    電路とは異なる電圧を光源に加えるため、支持体と一体化された変圧器を備えている表示灯のこと。 富士電機機器制御の製品カタログなどでは、「トランス式表示灯」と表現している。 詳細表示

    • No:4334
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 保護協調

    ある受電設備の回路に何らかの事故が発生した場合における、各回路に設置された保護器(遮断器、ヒューズなど)どうしや、被保護器(保護器によって保護される機器:例えば断路器、電磁開閉器、端子台など)との動作についての協調関係を構築すること。 例えば、ある分岐回路上にある保護器が、その回路より上流に置かれた保護器よりも... 詳細表示

    • No:4342
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • NFPA

    全米防火協会(National Fire Protective Association)のこと。 アメリカ合衆国を拠点とし、火災や電気などに関連する危険性による死亡、傷害、財産および経済的損失を排除することを目的として設立された国際的な非営利組織。 防火に関する300以上の規格(2018年現在)を有する。 詳細表示

    • No:4619
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: N
  • サグ

    電力品質における障害を表す用語の一つで、所定周波数の交流電圧が半サイクルから1分程度の間、振幅が減衰して不足電圧となること。 詳細表示

    • No:3969
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 整定範囲

    整定可能な応動における、基準値の範囲のこと。 詳細表示

    • No:4046
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 電圧フリッカ

    連続的に発生する短い周期の電圧変動ことで、アーク炉などのように大きく不規則に変動する負荷によって発生し、電灯などのちらつきの原因となる。 なお、人間の目に感じるちらつき感は変動周波数によって異なり、10Hz程度の周波数が最も感じやすい。10Hz時のちらつき感を1とした場合の各周波数の感度換算係数を「視感度係数」... 詳細表示

    • No:4179
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 反相リレー(反相継電器)

    反相保護を行うことを目的とするリレーのこと。 詳細表示

    • No:4255
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 601 - 610 件を表示

閲覧の多いFAQ