負荷が過大になった場合の保護のこと。一般的には負荷に流れる電流が過大になったときの保護を指して言う。 詳細表示
三相誘導電動機の回転方向の切替に用いられる電磁開閉器。 電磁接触器が2台使われており、これらが主接点の接続(=三相交流の相順)を切り替えることで回転方向が切り替わる。 詳細表示
造営材(建物を構築する為の骨組みになる部材)に取り付けたがいしで絶縁電線を支持(バインド、バインド線)し、絶縁電線を造営材から離隔する配線工事方法のこと。 詳細表示
Short Circuit Current Ratingの略称で、短絡電流定格のこと。 開閉装置(配電盤、制御盤など)・産業機械や、そこに使用されている電源部品において、所定の条件で耐えられる短絡電流の大きさを表す。 詳細表示
保護接地導体(PE)と線導体(Line conductor)の両方の機能を兼ねた導体のこと。 詳細表示
IV電線を参照。 詳細表示
アメリカ電機工業会(National Electrical Manufacturers Association)のこと。 詳細表示
IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。 ”68” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・6:第一特性数字:粉じんが内部に侵入しない。 ・8:第二特性数字:連続的な水没によっても有害な影響を受けない。 詳細表示
接地方式の一つ。以下の特徴を持つ。 ・電源部: 非接地、またはインピーダンスを介した接地であり、大地とは絶縁 ・露出導電性部分: 保護導体(PE)を用いて接地極に接続 詳細表示
一般的には動作状態にあるリレーの操作コイルに印加している電圧を減少させていったとき、リレーが復帰状態になるときの電圧のこと。 ラッチングリレーの場合は、リセットコイルに印加する電圧を増加(一巻線ラッチングの場合は逆極性の電圧の増加)させていったとき、リセット状態に戻るときの電圧を指す。 なお、感動電圧(セット... 詳細表示
757件中 601 - 610 件を表示