Short Circuit Current Ratingの略称で、短絡電流定格のこと。 開閉装置(配電盤、制御盤など)・産業機械や、そこに使用されている電源部品において、所定の条件で耐えられる短絡電流の大きさを表す。 詳細表示
NFPAが制定した産業機械の安全規格、NEC.670条でこの規格を参照している。 国際規格であるIEC60204-1や日本のJISB9960-1に相当し、機械装置などを米国に輸出する上で無視することができない重要な規格である。 詳細表示
負荷開閉器(Load Breake Switch)の略称。 高圧交流気中負荷開閉器のことを指すことが多い。 詳細表示
「あいでるたえぬ」と読む。 定格感度電流を参照 詳細表示
溶断時間に対するジュール積分のこと。 詳細表示
整流器や蓄電池、インバータなどから構成され、瞬時停電や短時間停電に影響されることなく、安定した電圧および周波数の電源供給を行う装置のこと。主に一定の電圧および周波数の電源が必要な計算機や、その周辺装置などの電源装置として用いられる。UPSやCVCF(constant voltage constant freque... 詳細表示
スイッチの動作状態を維持するため、コイルを励磁し続ける目的で供給される電力のこと。 詳細表示
保安用接地を参照。 詳細表示
電磁接触器のコイルに印加したときに、電磁石部が吸引動作を行い、接点を閉路する電圧のこと。 詳細表示
接点のわずかな摺動が原因で発生する摩擦熱により、有機ガス分子が分解されて形成された褐色の絶縁性粉末のこと。 詳細表示
757件中 611 - 620 件を表示