富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 631 - 640 件を表示

64 / 76ページ
  • 微地絡(事故)

    地絡の一種。高い抵抗値を持つ物体を介し、電力系統または電力設備などの導体部分と大地との間に小さい電流が流れる現象のこと。 詳細表示

    • No:4277
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 補助接点

    保護リレーの補助を目的として使用されるリレーのこと。接点容量や接点数の増加、回路の絶縁または応動の遅延などの目的で使用される。 なお、IEV(国際電気技術用語集)では、リレーを”メジャリングリレー”(measuring relay:入力の大きさや複数入力の関係を識別して応動する)と、”オールオアナッシングリレー... 詳細表示

    • No:4354
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 限流値

    ヒューズや遮断器の限流作用によって抑制された電流の最大到達値(瞬時値)。 詳細表示

    • No:3926
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 反相保護

    多相交流(たとえば三相交流)の入力電源の相回転が正規でない場合に行う機器の保護のこと。 詳細表示

    • No:4254
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 励磁突入電流

    操作コイルや変圧器に電力を投入した瞬間に、操作コイルや変圧器の一次側に流れる過渡的な励磁電流のこと。インラッシュ電流ともいう。定常値に比べて非常に大きな電流が流れるため、保護機器などの選定(整定)の際に注意が必要である。 詳細表示

    • No:4397
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • C種接地工事

    300Vを超える低圧用機器について、鉄台(かなだい)などの露出導電性部分に施す接地工事。 詳細表示

    • No:4560
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: C
  • TN-C系統

    接地方式を参照。 詳細表示

    • No:4649
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: T
  • コンデンサ

    抵抗器、コイルと並ぶ三大受動部品の一つで、電気を蓄えたり放出したりする電気回路部品。 直流を絶縁して通さない性質も持ち、別称で蓄電器やキャパシタなどとも呼ばれる。 詳細表示

    • No:3953
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • スター結線

    多相交流回路において電源や負荷との接続に用いられる方式で、各相の一端をすべて1か所の共通接続点(中性点)に結合するもの。三相交流の場合は「Y結線」ともいう。 詳細表示

    • No:4031
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 短時間定格(電動機などの場合)

    機器の始動直後=冷えている状態から運転した際の運転時間を指定し、その範囲内で各部の温度上昇が許容範囲を超えることなく運転できる、各種の条件や特性を定格値として表したもの。 電気機器は各部の温度上昇が規定された範囲を超えなければ連続的に使用できるが、その条件より大きな出力を出したとしても、一時的かつ温度上昇が許容... 詳細表示

    • No:4106
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 631 - 640 件を表示

閲覧の多いFAQ