富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 651 - 660 件を表示

66 / 76ページ
  • IP69K

    DIN 40050 part 9で規定された、高温高圧水に関する電気機器の保護等級。 高温かつ高圧の水による洗浄が行われる食品業界などで必要とされるレベルであり、『水に対する保護において、高水圧やスチームジェット洗浄の環境下でも有害な影響を受けない』程度の保護であることを示す。 詳細表示

    • No:4602
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: I
  • 限流値

    ヒューズや遮断器の限流作用によって抑制された電流の最大到達値(瞬時値)。 詳細表示

    • No:3926
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • コンデンサ

    抵抗器、コイルと並ぶ三大受動部品の一つで、電気を蓄えたり放出したりする電気回路部品。 直流を絶縁して通さない性質も持ち、別称で蓄電器やキャパシタなどとも呼ばれる。 詳細表示

    • No:3953
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 不足電圧リレー(不足電圧継電器)

    電圧が整定値以下となった場合に動作するリレーのこと。 詳細表示

    • No:4307
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • IP65F

    JIS C 0920で規定している、電気機器の防塵・防水・防油性能のレベルの一つ。”65F” とはIPコードで示される第一、第二特性数字までの特性数字に防油性性能を示す補助記号文字を組み合わせて示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水・防油性能を備えた機器であることを示す。 ・6:第一特性数字:粉じんが内部... 詳細表示

    • No:4604
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: I
  • 短絡保護装置(SCPD)

    短絡電流に対し、回路を遮断することによって、その回路および回路部品を保護する装置のこと。 詳細表示

    • No:4120
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 浮遊静電容量

    電気・電子回路において、コンデンサを実装しなくてもコンデンサと同じ働きをする部分が持っている静電容量のこと。例えば、リレーコイルの導線とリレー接点の導線の間に電位差があると、各導線の間にはコンデンサのような働きが生じる。ここに発生する静電容量を指す。 浮遊静電容量を介して流れる電流はノイズとなり、機器の動作など... 詳細表示

    • No:4314
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 漏電遮断器(GFCI)

    UL943規格で定義された、直接接触による感電保護を目的とした漏電遮断器(”Ground Fault Circuit Interrupter”(接地事故回路遮断装置))の略称のこと。 詳細表示

    • No:4406
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 時延形漏電遮断器

    特定の漏電電流値に対応する慣性不動作時間を事前に設定している、特別設計の漏電遮断器 詳細表示

    • No:3974
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • スター結線

    多相交流回路において電源や負荷との接続に用いられる方式で、各相の一端をすべて1か所の共通接続点(中性点)に結合するもの。三相交流の場合は「Y結線」ともいう。 詳細表示

    • No:4031
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 651 - 660 件を表示

閲覧の多いFAQ