富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 661 - 670 件を表示

67 / 76ページ
  • 絶縁距離

    互いに絶縁すべき部分の相互間距離のこと。空間距離および沿面距離からなる。 詳細表示

    • No:4050
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 引外し自由(トリップフリー)

    投入操作中や投入指令中でも、引外し動作によって遮断器を引外すことができること。 詳細表示

    • No:4268
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • CR分圧式表示灯

    全電圧式表示灯の一種で、電路の電圧を内蔵のコンデンサと抵抗で減圧し表示部に加えているもの。 詳細表示

    • No:4555
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: C
  • Y型圧着端子

    電線とねじ式端子台との接続に用いる一般的な圧着端子。先端が開いており(別名フォーク端子)、端子台のねじを外さずに端子の着脱が可能。なおY型圧着端子はJIS規格による規定が存在しない。 詳細表示

    • No:4663
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: Y
  • 高感度形漏電遮断器

    定格感度電流が30mA以下の漏電遮断器を指し、一般的に感電保護用として使用される。 詳細表示

    • No:3933
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 漏電遮断器(ELCB)

    通常の使用状態の下で漏電電流が特定の値に到達したとき、接点を開路動作するように設計された低圧遮断器のこと。JISC8201-2-2では国際規格IEC60947-2にならい、CBRsの略称を採用しているが、日本では一般的に旧JIS(JISC8371)の表記であるELCBまたはELBの略称が用いられれている。 詳細表示

    • No:4407
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • NEMA type 4X

    アメリカ電機工業会(NEMA)で規定している、盤の保護構造(機器へ不用意に接触した場合の人体の保護、および、エンクロージャーへの外的要因からの保護)に関する等級の一つ。 屋内用または屋外用で、基本的に腐食、風塵および風雨、はね水、直接放水並びに外部氷結による損傷に対しての保護を示す。 参考となるIPコードは”IP... 詳細表示

    • No:4624
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: N
  • 直接開路動作

    非常停止用押しボタンスイッチに採用されている動作および機構。 操作部と接点素子をスプリングなどを使わず金属棒などの剛体を介して直結し、操作の力がそのまま接点素子を開く力として伝わる。 このため、接点素子がわずかに溶着している場合でも、スイッチを操作させると接点を開離できる(開離後の接点素子間は規定の絶縁性能... 詳細表示

    • No:4130
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • コンドルファ始動方式

    電動機の始動電流を低減させるための方式の一つ。 電動機の電源部の一次側に挿入された単巻変圧器により、電動機を減電圧で始動させ、回転の加速を待って全電圧での運転に接続を切り替える。 詳細表示

    • No:3956
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 衝撃波不動作形(型)漏電遮断器

    経済産業省の通達である「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈、別表第四(配線器具)」で規定されている、雷インパルス電圧を閉路状態で印加しても引外し動作をしない漏電遮断器。 詳細表示

    • No:4016
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 661 - 670 件を表示

閲覧の多いFAQ