富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 671 - 680 件を表示

68 / 76ページ
  • 定格絶縁電圧(Ui)

    機器を設計するときの基準となり、絶縁距離および耐電圧の規定を満足する電圧のこと。 詳細表示

    • No:4151
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格不動作電流

    RCD(漏電遮断器など)の性能に関する用語のひとつ。零相変流器の一次側の地絡電流によって動作する機器について、所定の条件下で動作(引外し動作)をしない電流値として、機器に表示された値を示す。 詳細表示

    • No:4160
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • CRサージサプレッサ

    電磁接触器などから発生する開閉サージを抑制する部品で、コンデンサ(C)と抵抗(R)を内蔵している。 詳細表示

    • No:4554
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: C
  • 完全電磁式(遮断器の)

    配線用遮断器やサーキットプロテクタなどに組み込まれる過電流引き外し装置で採用されている方式の一つで、過電流の検出およびその時延動作、瞬時動作を、過電流により発生した電磁力を利用して行うもの。 詳細表示

    • No:3880
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 直入れ始動(全電圧始動)器

    電動機に定格電圧を直接加えて始動させる方式の始動器。最も簡単な始動法であるが、次のような場合は採用できない。 (a)電源容量の小さく、始動時に大きな電圧降下が発生する場合 (b)負荷の慣性の大きく、長い始動時間が必要な場合 (c)必要以上の高始動トルクにより、負荷にショックを与えるとき。 詳細表示

    • No:3976
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • スウェル

    電圧上昇、特に短時間の過電圧状態のこと、短時間の過電圧は通常はサージという。 詳細表示

    • No:4029
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 短絡保護装置(SCPD)

    短絡電流に対し、回路を遮断することによって、その回路および回路部品を保護する装置のこと。 詳細表示

    • No:4120
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 鉄損

    変圧器や電動機などが備えている、磁性材料のコア(鉄心)に巻かれたコイルが電力を消費する際に発生する損失(一部の電力が熱となって失われる)こと。主にヒステリシス損(hysteresis loss: 磁界の向きを変えるときの損失)と渦電流損(eddy current loss: 鉄心の中に生じる渦電流による損失)から... 詳細表示

    • No:4173
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 保護協調

    ある受電設備の回路に何らかの事故が発生した場合における、各回路に設置された保護器(遮断器、ヒューズなど)どうしや、被保護器(保護器によって保護される機器:例えば断路器、電磁開閉器、端子台など)との動作についての協調関係を構築すること。 例えば、ある分岐回路上にある保護器が、その回路より上流に置かれた保護器よりも... 詳細表示

    • No:4342
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • IP40

    IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。 ”40” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・4:第一特性数字:直径1.0mmのワイヤや固形物が内部に侵入しない。 ・0:第二特性数字:水の浸入に対し特に保護されていな... 詳細表示

    • No:4600
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: I

757件中 671 - 680 件を表示

閲覧の多いFAQ