富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 681 - 690 件を表示

69 / 76ページ
  • 漏電保護リレー

    ZCT(零相変流器)で漏電を検出し、遮断器などの外部機器に向けて接点引外し用の信号を発するリレー(継電器)のこと。 (”漏電保護”とあるが、それ自身に遮断機能はない)。ELR(Earth Leakage protective Relay、GFR(Ground Fault Relay)とも呼ぶ。 詳細表示

    • No:4411
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 主回路

    電力を供給する回路。回路を閉路、または開路することを意図した回路を含む、開閉機器のすべての導電部を指す。 詳細表示

    • No:4003
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 保護導体

    ?露出導電性部分や系統外導電性部分、主接地端子、接地極、電源、または中性点の接地などを電気的に行うための導体のこと。IEC規格で”PE”(Protective Earth)という記号を付与している。 詳細表示

    • No:4346
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 商用周波耐電圧

    規定の試験条件下で印加しても絶縁破壊を起こさない、商用周波数の正弦波電圧の実効値を指す。 詳細表示

    • No:4022
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • バックアップ保護協調

    直列に接続する二つの過電流保護装置における過電流保護協調の方式。 電力系統の上流側(電源に近い側)に遮断容量が大きい遮断器を、下流側に小さい遮断器を設置する。系統に短絡電流が流れたとき、下流側の遮断器では容量が不足する場合は、その不足分を上流側が補い(バックアップ)、同時に遮断することで下流側の保護装置への過度... 詳細表示

    • No:4250
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 相間バリア

    多極開閉機器(遮断器)において、各相の端子間に挿入して使用する絶縁バリアのこと。 詳細表示

    • No:4074
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格使用電流(Ie)

    定格使用電圧を印加した場合に開閉が可能で、かつ閉路電流や遮断電流、開閉頻度、開閉耐久性(寿命)などの性能を満足できる最大適用電流のこと。 詳細表示

    • No:4150
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 露出導電性部分

    電気機器の部位の中で、通常は通電されていないが地絡事故などの故障発生時には充電部となり、かつ接触する可能性のある導電性部分のこと。電気機器の鉄台(かなだい)や金属製外箱などがこれに該当する。 詳細表示

    • No:4413
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 限流作用

    ヒューズに電流が流れたとき、その電流が固有電流の波高値に達しないよう、アーク電圧により電流を抑制・減少させる作用のこと。 詳細表示

    • No:3924
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 誘導負荷

    コイルが接続されているため、接点開閉の際に励磁突入電流や逆起電力が発生しやすくなる負荷のこと。 電動機や変圧器、操作コイル、リレー、ソレノイド、ブザーなどが該当する。 大電流や逆起電力によりアークが発生して接点障害を起こすことがあるため、適当なノイズ吸収素子が必要となる場合もある。 詳細表示

    • No:4376
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 681 - 690 件を表示

閲覧の多いFAQ