電動機や変圧器などの電磁機器の鉄心に主磁束を発生させる電流のこと。なお、 磁束によって生じる損失(鉄損)の分(鉄損電流)も含まれる。 詳細表示
ZCT(零相変流器)で漏電を検出し、遮断器などの外部機器に向けて接点引外し用の信号を発するリレー(継電器)のこと。 (”漏電保護”とあるが、それ自身に遮断機能はない)。ELR(Earth Leakage protective Relay、GFR(Ground Fault Relay)とも呼ぶ。 詳細表示
Earth-Leakage Circuit Breakerの略称で漏電遮断器のこと。日本および米国で使用されている。 詳細表示
IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。”00” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・最初の”0”:第一特性数字:固形物の侵入に対し特に保護されていない。 ・次の”0”: 第二特性数字:水の浸入に対し特に保... 詳細表示
JIS C 0920で規定している、電気機器の防塵・防水・防油性能のレベルの一つ。”65F” とはIPコードで示される第一、第二特性数字までの特性数字に防油性性能を示す補助記号文字を組み合わせて示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水・防油性能を備えた機器であることを示す。 ・6:第一特性数字:粉じんが内部... 詳細表示
遮断器に過電流が通電されたときに発生する熱や電磁力などを利用して開閉機構を釈放し、遮断器を自動で開放する引き外し動作のこと。 詳細表示
JIS C 5381-11で規定されている電源用SPDのクラスⅠおよびクラスⅡ試験において、使用する既定の電流。およびその電流を15回以上、SPDに通電できる性能を示す。 この電流は波形の立上り時間(T1:波頭長)と電流波高値(Ip)の50%になるまでの時間(T2:波尾長)で規定されていて、その波形:T1/T2... 詳細表示
二つ以上の機能を一つにまとめたスイッチの総称。 高圧回路においては、負荷電流の開閉ならびに過負荷保護を行う開閉器と、短絡保護に用いられるヒューズとを相互補完的に組み合わせた開閉機器を指す。 詳細表示
JIS C 5381-11で規定されている電源用SPDのクラスⅡ試験において使用する既定の電流。および、その電流を最低一回以上、SPDに通電できる性能を示す。 この電流は波形の立上り時間(T1:波頭長)と電流波高値(Ip)の50%になるまでの時間(T2:波尾長)で規定されていて、その波形:T1/T2μs=”8/... 詳細表示
保護または測定目的 の高インピーダンス接続を除き、充電部が意図的に接地されていないシステムのこと。 詳細表示
757件中 681 - 690 件を表示