富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 61 - 70 件を表示

7 / 76ページ
  • 短絡

    ①配線間違いや施工時の作業ミス、不測の事故などの原因により、電気が本来の回路とは異なる経路を必要な抵抗が得られない状態で通ってしまい、非常に大きな電流が流れてしまう現象のこと。 ②機器の保護や規定の動作のために電位差を等しくする複数の導電部間の意図的な導電経路。 詳細表示

    • No:4114
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 電磁接触器

    電力回路の開閉を電磁石の力で行う接触器のこと。マグネットコンタクタともいう。 詳細表示

    • No:4189
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ピーク値

    値の正負を問わず、規定された時間内における瞬時値の最大値のこと。「せん頭値」ともいう。 詳細表示

    • No:4261
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 非限流ヒューズ

    限流ヒューズ以外のヒューズのこと。 詳細表示

    • No:4270
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 非充電部

    充電部以外の部分。または電源系統と絶縁されている部分のこと。 一般的には保護導体(PE)や大地と接続されている金属部分のことを指す。 詳細表示

    • No:4271
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 微地絡(事故)

    地絡の一種。高い抵抗値を持つ物体を介し、電力系統または電力設備などの導体部分と大地との間に小さい電流が流れる現象のこと。 詳細表示

    • No:4277
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ヒューズリンク

    ヒューズの部位を示す用語で、ヒューズエレメントを包含し、ヒューズの動作後は再び通電可能にするために交換する部分のこと。 詳細表示

    • No:4285
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 表示線

    ヒューズの部位を示す用語で、通常時には電流がほとんど流れないが、ヒューズの動作時には流れて表示器を動作させる金属線のこと。 詳細表示

    • No:4289
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 表面形(リレー)

    パネル表面にリレーの大部分(付属器などを除く)が 露出するような取付形式であるもの。 詳細表示

    • No:4292
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ベゼル

    操作スイッチや表示灯の照明部におけるレンズのホルダのこと。富士電機機器制御の製品では、「レンズケース」と表現している。 詳細表示

    • No:4333
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 61 - 70 件を表示

閲覧の多いFAQ