富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 711 - 720 件を表示

72 / 76ページ
  • 時延形漏電遮断器

    特定の漏電電流値に対応する慣性不動作時間を事前に設定している、特別設計の漏電遮断器 詳細表示

    • No:3974
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 端子部IP2X

    端子部についてIP保護等級を適用したもので、『端子部が第一特性数字2:人の指先を模した試験指が導通部に接触しない。第二特性数字の表示なし。』で、人の危険な箇所への接近に対しての保護の程度を示す。 詳細表示

    • No:4108
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 汚損度

    機器が使用される空気中の、ほこりなどによる汚損(汚染)の度合いのこと。 裸充電部相互間の空間距離(汚損度と過電圧カテゴリで決定される)や沿面距離(汚損度とCTI値で決定される)の決定に関連する要素である。 国際規格 IEC 60664-1、およびJISC60664-1で次の4段階に定義・区分されている。 ・... 詳細表示

    • No:3825
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 自動復帰(セレクタスイッチの)

    セレクタスイッチのツマミ(キー)の操作後、手を離したときに、ツマミ(キー)および接点動作が定常位置に戻るもの。 詳細表示

    • No:3985
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • Y型圧着端子

    電線とねじ式端子台との接続に用いる一般的な圧着端子。先端が開いており(別名フォーク端子)、端子台のねじを外さずに端子の着脱が可能。なおY型圧着端子はJIS規格による規定が存在しない。 詳細表示

    • No:4663
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: Y
  • 限時

    意図的に応動時間が遅くなるように設定された応動のこと。 遮断器の場合、過負荷電流や過渡的な大電流などは、検知してから引外し動作するまでの時間を意図的に遅らせ、かつ電流の大きさで動作時間を変える特性 (限時特性)を持たせているものがある。 これに対し、過渡的な大電流を超えた電流に対応して意図的な時間遅れなしで引... 詳細表示

    • No:3921
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 動作電流

    保護リレー(継電器)、過電流遮断器における用語で、リレーまたは引外し装置が規定する時間(規約時間)内で動作したときに流れている、電流の規定値のこと。 詳細表示

    • No:4211
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 整定

    リレー(継電器)の応動を変える装置(タップやレバー、可変抵抗、スイッチ、 キーボードなど)によって、動作値や動作時間などの応動の基準値を選定すること。 詳細表示

    • No:4044
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格感度電流(IΔn)

    漏電遮断器などの性能に関する用語のひとつ。 零相変流器の一次側の地絡電流によって動作する機器について、所定の条件下で必ず動作(引外し動作)をする電流値として、機器に表示された値を指す。 詳細表示

    • No:4145
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格短時間耐電流(Icw)

    規定の条件下で、規定の時間だけ機器に通電しても異常の認められない、対称分実効値電流(直流分を含まない、交流分のみの実効値の電流)のこと。 詳細表示

    • No:4152
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 711 - 720 件を表示

閲覧の多いFAQ