電動機や変圧器などの電磁機器の鉄心に主磁束を発生させる電流のこと。なお、 磁束によって生じる損失(鉄損)の分(鉄損電流)も含まれる。 詳細表示
サーキットブレーカとサーマルリレーを一体化し、電動機回路の過負荷・欠相保護と短絡保護の双方を可能にした、新しいタイプの電動機保護用ブレーカ(モータブレーカ)のこと。主に電動機を手動で運転/停止するために使用される。コンビネーションスタータを参照。 詳細表示
開閉機構や自動引外し装置、消弧装置、端子、接触子など、回路の遮断に必要な機構をモールドの絶縁材料でできたケースに収めた回路遮断器のこと。日本では、“配線用遮断器” またはMCCB(Molded Case Circuit Breakerの略称)と呼んでいる。 詳細表示
所定条件下にある開閉機器において、通電や開閉などができる電力の大きさのこと。 電動機用の場合は定格使用電圧の印加時における最大適用電動機容量(その開閉機器で適用できる電動機の定格出力(kW)の最大値)を指し、抵抗負荷用の場合は定格使用電圧の印加時における最大適用抵抗負荷の全負荷容量(kW)を指す。 詳細表示
IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。 ”54” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・5:第一特性数字:粉じんが内部に侵入することを防止し、若干の粉じんの侵入があっても、正常な運転を阻害しない。 ・4:第二特... 詳細表示
三相交流の各電圧位相(R相、S相、T相)の順序のこと。 R、S、Tの各相間には120度の位相差があり、R相を基準としたとき、S相は120度遅れ、T相はR相より240度遅れている。 詳細表示
ある入力で接点がどう変化するかを表したもの。 例えば押しボタンスイッチの接点構成として ”2a2b” とある場合は、ボタンを押すこと(入力)でa接点が2つ閉じ、b接点が2つ開く構成であることを意味する。 詳細表示
地絡過電流リレー(継電器)(Over Current Ground Relay)の略称。 詳細表示
時延形の漏電遮断器を閉路した状態で、主回路の1極に規定の電流を短時間通電したとき、意図的に引外し動作をさせないよう持たせる時間のこと。 他の機器との保護協調を考慮して、漏電電流がその遅れの時間の範囲内になくなったときには引き外させないようにするために持たせる。 詳細表示
過電流引外しの動作時間または動作電流が、所定の範囲内で使用者によって使用条件に応じた調節ができる方式。 詳細表示
757件中 711 - 720 件を表示