International Electrotechnical Commission (国際電気準備会議)の略称。 電気・電子分野の代表的な国際標準化機関で、この機関で制定された規格をIEC規格と呼ぶ 。 法的強制力はないが、WTO(世界貿易機関:World Trade Organization)加盟国は、国内規格... 詳細表示
特定の時間内(例: ヒューズが遮断を完了するまでの時間)に流れる電流エネルギーのこと。 電流の2乗と時間の積であり、発熱量の大きさを検討する際に使用する。ジュール積分とも呼ばれる。 「あい・すくえあ・てぃー」と読む。 詳細表示
Ground Fault Relayの略称。 漏電保護リレー(継電器)を参照 詳細表示
ドイツ連邦共和国の国家規格として、ドイツ規格協会(Deutsches Institut f?r Normung)が制定する規格のこと。 詳細表示
China Compulsory Certification :中国強制製品認証の略称。中国国内に輸入される指定された製品に対し、中国国家規格(GB規格)に適合していることを評価し、認定を与える制度。認定された製品はCCCマークを表示(CCCマーキング)しなければならない。 従来は第三者による認証(CCC 認証書... 詳細表示
溶断電流が流れ始めた瞬間から、可溶体が溶断してアークが発生するまでの時間のこと。 詳細表示
溶断時間に対するジュール積分のこと。 詳細表示
ねじなし端子の形状を表す用語で、工具を使用して端子部を開口しなくても電線を挿入できる端子形状を指す。 詳細表示
入力がリレーや遮断器を動作させる方向に、所定の動作値を超えて変化したとき、その瞬間からリレーや遮断器が動作するまでの時間のこと。 なお、始動値を超える時間と動作値を超える時間とが異なるときは、カタログなどの表示において条件を付記することが必要となる。 詳細表示
一般には単位時間あたりに行われる電気的な仕事(量)のことで、電流と電圧との積で表現される。 電力系統における場合は、単位時間(1秒間)に電気器具によって消費される電気エネルギーを指す。単位はワット( W )。 詳細表示
757件中 721 - 730 件を表示