富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 751 - 757 件を表示

76 / 76ページ
  • コンビネーションスタータ

    電動機の始動・停止に必要な開閉機能と過電流保護を、複数の機器の組み合わせて実現したもの。 配線用遮断器(短絡保護)、電磁接触器(電動機の始動・停止)、 サーマルリレー(過負荷保護)の組み合わせが一般的だが、機械制御盤向けの用途などではマニュアルモータスタータ(MMS)と電磁接触器を組み合わせ、その機能をコンパク... 詳細表示

    • No:3959
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • TT系統

    電力系統の一点を大地に直接接地し、露出導電性部分を電力系統の接地とは無関係に、大地に個別接地する接地方式のこと。日本で一般的な接地方式である。接地方式を参照。 詳細表示

    • No:4650
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: T
  • 漏電遮断器(GFCI)

    UL943規格で定義された、直接接触による感電保護を目的とした漏電遮断器(”Ground Fault Circuit Interrupter”(接地事故回路遮断装置))の略称のこと。 詳細表示

    • No:4406
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • サーマルリレー

    電動機が過負荷になり、過電流がある時間以上流れたとき、電動機の焼損を未然に防止するための装置。内蔵されたバイメタルが過電流に伴う温度上昇によって湾曲し、補助接点端子へ信号を出力する。この信号により電磁接触器や遮断器を動作させる(※)。熱動形過負荷リレーともいう。 ※サーマルリレー自体には断路機能はない。電動機へ... 詳細表示

    • No:3963
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格限界短絡遮断容量(Icu)

    遮断器が短絡事故で遮断できる最大電流を指す。 なお、この項目の試験では、次のとおりに短絡遮断を2回行う。 ① 既定の短絡電流を流して配線用遮断器を遮断させる ② そのまま短絡電流を通電できる状態にしておく ③ 3分後に再び配線用遮断器をオンにし、即時に短絡遮断を行えるかを確認する。 この流れ (... 詳細表示

    • No:4146
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • DINレール

    制御盤内に小形の開閉機器などを取り付ける際に利用される、幅35mmの金属製のレールのこと。 ネジ取付と比較して機器の着脱が容易となるため、施工やメンテナンス工数の削減をはかることができる。 元はDIN規格で定められたレールだが、国際規格(IEC規格)でも採用された。このため、”IEC35mmレール” とも呼ばれる... 詳細表示

    • No:4569
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: D
  • チャタリング

    スイッチ(開閉機器)やリレー(継電器)などにおいて、オン・オフの接点が切り替わる際に、細かく繰り返される意図しないオン・オフが発生する現象のこと。外部からの衝撃や振動、また操作コイルの許容操作電圧の最小値を下回る電圧が加わった場合などに発生する。 詳細表示

    • No:4124
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

757件中 751 - 757 件を表示

閲覧の多いFAQ