補助スイッチの一種で、遮断器の引外し装置が動作して遮断した時にだけ動作するもので、配線用遮断器のトリップ状態を電気的に表示する。 警報接点ともいう 詳細表示
過電流引外し性能を定める基準とする、遮断器の周囲の温度。産業用の場合、日本では40℃を基準としているが、遮断器の種類や準拠する規格などにより、30℃や25℃を基準としている場合もある。 詳細表示
直列に二つの過電流保護装置がある場合に、あるレベルの過電流までは上流側の保護装置を動作させないよう、下流側の過電流保護装置に保護させる形で行う過電流選択保護協調のこと。 詳細表示
配線用遮断器における過電流引き外し装置の種類の一つ。過電流の検出、演算・制御、引外し指令などの主要な機能を電子回路で行う。 詳細表示
トリップコイルのこと。 詳細表示
低圧配線を保護するために設計されたヒューズのこと。広い範囲の過電流に対して低圧配線を保護できる特性を持つ。 詳細表示
電気が導体(変圧器や電動機の巻線や、送電線の電線など)を流れたときに発生する、ジュール熱による電力損失のこと。負荷損ともいう。 例えば変圧器に電流を流したときの巻線の銅損(負荷損)は「電流×電流×抵抗(I2R)」で表される。 詳細表示
直列に二つの過電流保護装置がある場合に、どの過電流領域においても下位の過電流保護装置が上位の保護装置を動作させないように保護する形で行う、過電流選択保護協調のこと。 詳細表示
ヒューズに過電流が流れたとき、ヒューズエレメントが溶けて切れる現象のこと。 詳細表示
経済産業省の通達である「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈、別表第四(配線器具)」で規定されている、雷インパルス電圧を閉路状態で印加しても引外し動作をしない漏電遮断器。 詳細表示
757件中 71 - 80 件を表示