富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 71 - 80 件を表示

8 / 76ページ
  • TT系統

    電力系統の一点を大地に直接接地し、露出導電性部分を電力系統の接地とは無関係に、大地に個別接地する接地方式のこと。日本で一般的な接地方式である。接地方式を参照。 詳細表示

    • No:4650
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: T
  • 配線用ヒューズ

    低圧配線を保護するために設計されたヒューズのこと。広い範囲の過電流に対して低圧配線を保護できる特性を持つ。 詳細表示

    • No:4244
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 制御電源電圧(漏電遮断器の)

    漏電遮断器が漏電を検出して引外し動作をするために必要な電源電圧のこと。 詳細表示

    • No:4041
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 衝撃波不動作形(型)漏電遮断器

    経済産業省の通達である「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈、別表第四(配線器具)」で規定されている、雷インパルス電圧を閉路状態で印加しても引外し動作をしない漏電遮断器。 詳細表示

    • No:4016
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ミラーコンタクト

    電磁接触器の主接点の溶着検知に用いる機能。 主接点のどれか1つでもON状態にある場合、補助接点b接点(NC接点)がOFFしていることが保証された機能のこと。コイルが ”OFF” および補助接点b接点が ”OFF”の状態で、主接点の溶着を検出することができる。 詳細表示

    • No:4363
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 熱動形過負荷リレー

    サーマルリレーを参照。 詳細表示

    • No:4234
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格通電電流

    接点を閉じたまま、接点の端子と他の各部の温度上昇が限度を超えることなく、連続して開閉部に通電できる電流のこと。一般に実際の使用電流は、この定格通電電流以下である。なお、使用可能な最大電流は使用電圧や使用負荷種別(抵抗負荷または誘導負荷など)などの条件によって変わる。 詳細表示

    • No:4155
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 漏電不動作電流

    特定の条件下で漏電遮断器が動作しない漏電電流の値。 詳細表示

    • No:4410
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 住宅用分電盤分岐用配線用遮断器(漏電遮断器)

    JISC8211(JISC8221,JISC8222)に仕様が記述されている、住宅用分電盤の分岐回路に用いる定格電流が30A以下の配線用遮断器(漏電遮断器)のこと。 詳細表示

    • No:3999
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ZPD

    零相電圧検出装置(Zero-phase Potential Device)の略語。ZVTと同義語。三相回路における零相電圧を検出する機器。 詳細表示

    • No:4667
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: Z

757件中 71 - 80 件を表示

閲覧の多いFAQ