単相の抵抗負荷を開閉する用途として、3つの接点を並列にして、通電電流を上げることは可能です。 三相を並列に接続するための三相並列端子板:SZ-SP□を使用した場合の通電電流は下記をご参照ください 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:アプリケーション 詳細表示
SCCR値はカタログの「UL認定を取得した短絡電流定格(SCCR)」に記載しておりますのでそちらを参照ください。サーマルリレーは単体で取得しておりませんので、電磁接触器とセットで使用してください。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示
定格感度電流における動作時間が0.1秒以内の漏電遮断器です。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:選定 詳細表示
定格感度電流が1000mAを超え20A以下の漏電遮断器です。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:選定 詳細表示
ボード形(HA12AB,HA08AB)、キュービクル形(HA12AC,HA08AC)に おきまして、パネル厚さが3.2㎜あれば支柱を使用せずに取付できます。 但し、盤取付状態での輸送時などは振動が加わりますので、支柱の 使用を標準としてください。 第一カテゴリ:取付・施工 第二カテゴリ:取付 詳細表示
ブレーカを外部から機械的にトリップさせる押ボタンのことで、カバー表面に付いている赤色のボタンのことです。このボタンを押すことにより、ブレーカをトリップさせることができるので、警報スイッチや補助スイッチの動作確認、外部操作ハンドルによるリセットの確認などが容易にできます。なお、主回路に電源が供給されていなくてもトリ... 詳細表示
SRCa3631-2形の更新 サーマルリレー付の場合の後継品は?
SRCa3631-2の後継機種はSC-N2になります。サーマルリレー付の場合はSW-N2形になります。 端子番号が変わります。下記にて読替して接続が必要になります。 フル形式の選定には、 ・コイル電圧の確認 ・補助接点構成 ・サーマルリレーの定格 の指定が必要になります。 添付資料をご参照いた... 詳細表示
トリップコイルに電流が流れ接点が機械的に離れはじめるまでの時間が「開極時間」。開極時間+アーク時間(アークが切れるまで)が定格遮断時間となります。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:動作/試験 詳細表示
それぞれの形式について、端子カバーの形式と数量を添付の一覧表にてご案内申し上げます。 詳細表示
2008年以降のものは「ポリカーボネイト UL94V-2」です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
1527件中 1341 - 1350 件を表示