富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

富士電機製品

『 富士電機製品 』 のFAQや用語

1527件中 51 - 60 件を表示

6 / 153ページ
  • 主回路の逆接続について

    電磁接触器・電磁開閉器において、正規の取付けをした場合、逆接続は可能です(負荷側端子:2/T1, 4/T2, 6/T3に電源を接続しても問題ありません)。ただし、主回路直流電磁接触器(SBシリーズ)は逆接続できません。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:特殊用途・環境 詳細表示

  • 耐電圧、絶縁抵抗試験

    形式により異なりますので、電磁開閉器技術資料(62C4-J-0057)「2-1-4 耐電圧試験」(P2-8~)を参照ください。技術資料は下記よりダウンロードできます。https://felib.fujielectric.co.jp/download/details.htm?dataid=23485944&site... 詳細表示

  • 電磁接触器のSCCR

    UL489を取得したブレーカ(漏電遮断器)であれば記載以外の形式(他メーカ品)も使用可能です。ただし、そのブレーカ(漏電遮断器)のSCCR値が小さくなる場合は、電磁接触器のSCCRはその値となります。  例)電磁接触器のSCCRが指定のブレーカを使用した場合、25kAと記載があるものに、10kAのSCCR    ... 詳細表示

  • PLCでの電磁接触器の制御

    電磁接触器(電磁継開閉器)のコイルをプログラマブルコントローラ(PLC)の出力で直接ON/OFFできるものを言います。機械装置の場合、コイルを制御する制御回路はDC24Vでがよく使用されま、またそこに使用されるPLCの出力はJIS規格(IEC規格)で0.1A, 0.25A, 0.5A, 1A, 2Aのいづれかと決... 詳細表示

    • No:1718
    • 公開日時:2023/08/02 12:20
    • カテゴリー: SKシリーズ
  • 遅延釈放形電磁接触器(遅延釈放ユニット)

    遅延釈放ユニットは直流操作形やスーパーマグネット付電磁接触器と組合せて使用し、瞬時停電時にはコンデンサのバックアップにより回路を保持し、オン状態を維持します。遅延釈放形ユニットと組合せ可能形式は下記となります。 直流操作形電磁接触器:SC-03/G, SC-0/G, SC-05/G, SC-4-0/G, SC-4... 詳細表示

  • 主回路の端子間抵抗

    電磁開閉器技術資料(62C4-J-0057)「2-1-15 電磁接触器主回路(端子間)抵抗値」(P2-29~)を参照ください。資料は下記よりダウンロードできます。https://felib.fujielectric.co.jp/download/details.htm?dataid=23485944&site=j... 詳細表示

  • 可逆形電磁接触器の組立

    大形の可逆電磁接触(SC-N4以上)の部品(インターロックユニットなど)は販売しておりません。これらは可逆形電磁接触器、電磁開閉器として工場組立品のみの販売で、お客様での可逆形の組立はできません。第一カテゴリ:選定第二カテゴリ:組合せ可否 詳細表示

  • 追加補助接点ユニットの選定

    本体の形式により追加補助接点ユニットの形式が異なり以下の2系列になります。 ・新SCシリーズ、NEO SCシリーズは 形式:SZ-A□ ・SKシリーズは、形式:SZ1□ それぞれ大きさにより適用形式が異なります。下表をご参照ください。 注意1)一部の機械ラッチ形は専用の追加補助接点ユニットとなります。 ... 詳細表示

  • φ16表示灯の端子カバー

    ございません。第一カテゴリ:部品第二カテゴリ:端子カバー 詳細表示

    • No:2040
    • 公開日時:2023/08/02 12:34
    • カテゴリー: φ16
  • 電磁開閉器、サーマルリレーの形式

    弊社サーマルリレーの定格電流は呼び値での指定となっております。呼び値はサーマルリレーの設定値(ヒートエレメント定格またはヒータ定格)の最小値となります。カタログ(下記資料)を参照し、モータの定格電流に合ったものを選定してください。   例 ヒータ定格 53-80A品の呼び値は53Aとなり、形式は下記のとおりです... 詳細表示

1527件中 51 - 60 件を表示

閲覧の多いFAQ