富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

富士電機製品

『 富士電機製品 』 のFAQや用語

1527件中 881 - 890 件を表示

89 / 153ページ
  • SC-Eシリーズの端子カバー

    SC-Eシリーズ標準で端子カバーが付いています。第一カテゴリ:選定第二カテゴリ:アクセサリ 詳細表示

  • SC-0とSC-05の相違

    SC-0とSC-05の定格は同じです。また、SC-4-1とSC-5-1も同様で、定格は同じです。 (下表ご参照) 相違点は補助接点数の違いです。 SC-0は補助継電器接点が1個、SC-05は補助継電器接点が2個内蔵されています。 同じように、SC-4-1は補助継電器接点が1個、SC-5-1は補助継電器... 詳細表示

  • LBSシリーズの遠方手動操作器との組合せ使用不可

    ストライカ機構が働いた時、遠方手動操作器の連結棒によって LBSが開けないからです(トリップフリーになっていない)。 第一カテゴリ:サクセサリ 第二カテゴリ:遠方操作器 詳細表示

    • No:1792
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/07 09:51
    • カテゴリー: LBS、LBシリーズ
  • 3極品の単相3線回路使用について

    N相を中央としR-T相両端で接続して使用してください。ご参考までに技術資料でも単相3線回路への適用が紹介されています。第一カテゴリ:単相第二カテゴリ:仕様 詳細表示

  • アークスペース

    遮断器は短絡電流を遮断する際に、遮断器電源側排気口からイオン化ガスが排出されます。このガスは導電性のため、裸充電部間や裸充電部と接地金属間が橋絡する恐れがあり、この場合、事故点より電源側での相間短絡や地絡事故を誘発します。したがって二次波及事故を防止し、遮断器の性能を十分発揮させるためには適切なアークスペース(絶... 詳細表示

  • PNP入力とはどのようなものですか?

    入力信号として、電流が流入してくると動作する入力です。PLCの規格ではシンク入力と呼んでいますが、用語が統一される前の呼び名としてソース出力がつながるので、ソース入力と呼んだり、コモンの電位を基準に考えマイナスコモンと呼んだりすることがあります。AS-iの場合はPNP出力がつながるのでPNP入力と呼んでいます。欧... 詳細表示

  • SC-N1、SC-1NのNEXT-SCへの更新

    SC-N1,SC-1NのNEXT-SCの後継形式は SC26D、SC26Xになり、補助接点のご使用数により異なったフレームになります。 ①補助接点が1極(1aもしくは1b)で良い場合  コイルがAC操作だと  1a品:SC26XA-□10  1b品:SC26XA-□01  製品情報:SC2... 詳細表示

  • ケースカバー付きの電磁開閉器の配線について

    ケースカバー付きの電磁開閉器は、一部の制御回路の配線をした状態で工場出荷されます。 非可逆タイプでも、下記により一部の配線が異なります。 ・制御回路(操作回路)電源を主回路からとっているか / 主回路と操作回路の電圧が異なるか ・3相負荷用か / 単相負荷用か 製品のカバー内側に貼り付けしてある配線図でご... 詳細表示

  • CP-Eシリーズでイナーシャディレイを付けた場合、どんな効果がありますか。

    トランスやランプ負荷などの大きな突入電流に対して不要な動作をすることなく、その後の過電流に対しては規定の動作特性内で遮断を行ないます。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示

  • 可逆形のインターロック

    可逆形の製品は、全て機械的インターロックがあります。補助接点にb接点があるものを手配された場合、電気的インターロックもありますが、b接点がない場合は電気的インターロック回路が組まれない状態で出荷されます。従いまして、外部にて電気的インターロックを組んでください。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

1527件中 881 - 890 件を表示

閲覧の多いFAQ