GV2の主回路端子にブスバーと丸形圧着端子を同時接続できますか?
本体に丸形圧着端子が使用できるGV2ME●●6は使用できます。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
ソフトスタータを使用する場合、インバータモータ(絶縁強化モータ)を使う必要はありますか?
通常の汎用モータで問題ありません。(ソフトスタータはインバータのような大きなサージ電圧は発生しません。)第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
ソフトストップ中に大きな電流が流れるのですか、これはモータからの回生電流ですか?
ソフトストップ中に、モータ定格電流の2~3倍程度の大きな電流が流れる場合がありますが、これは回生電流ではなく、力行方向の電流となります。ソフトストップ中はモータ印加電圧が低下するため、モータからの出力トルクが抑制され、同時に電流が上昇します。 詳細表示
簡易受信器とプログラマブル受信器ZBRRAの違いは何ですか。
違いは主に、以下の4点です。 1) 押しボタンの数の違い。 簡易受信器は1対1専用のため、最初にセットとして供給された送信器以外の送信器を 登録することができません。 このため、送信器が壊れてしまった場合、送信器の入れ替えができないため 受信器ごと交換が必要となります。 それに対して、ZBRR... 詳細表示
非常停止用押しボタンスイッチと押しボタンスイッチ(プッシュロック形)との違いは何ですか?
非常停止用押しボタンスイッチはEN418に準拠したものでティフラインランドにより非常停止用押しボタンスイッチの適合規格を認証取得しています。主な相違点は次の通りです。①非常停止用押しボタンスイッチ・強制開離機構付・トリガーアクション機構付・ボタンの色は赤色のみ・ティフ認証取得の適合規格:EN60947... 詳細表示
欧州EN規格で主な要求事項として次のようなことが規定されています。①確実開路動作(強制開離機構)付であること。②操作部は起動された位置で制御接点が開いた状態でラッチ(ロック)されなければならない。③機械的ラッチ機能(ロック機構)を備えていること。④操作部がキノコ形押しボタンで簡単に操作できること。⑤操作部は赤色... 詳細表示
参考回路図にヒューズの定格が2Aとありますが、定格2Aのヒューズであれば形状他どのようなものでも良いのでしょうか?
ヒューズは速断タイプと遅延タイプがありますので、取り付けには速断タイプを取り付けてください。形状は特に気にしていただく必要はありません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
ION9000シリーズにおいて残留電流の計測を行う場合、どのように配線しますか。
配線の方法は、以下の6種類があります。 残留電流は「CTの数」や「配線の仕方」で異なり、”計算”によって求められる場合と ”計測”で求められる場合があります。 詳しくは下の図をご参照下さい。 値の確認の方法は以下です。 (1)【配線図1】、【配線図3】、【配線図5】の場合。 - フロントパネルのディ... 詳細表示
外形図、CAD図を、弊社の資料ダウンロードサイトよりダウンロード頂けます。 リンクは、下記関連するFAQ「HDPM6000シリーズの主な資料はどちらから入手できますか。」にて ご案内しておりますので、そちらをご参照下さい。 それぞれの形式に対して、以下の名称の図が対応します。 METSEHDPM6S480... 詳細表示
ATS480シリーズで、デモモード適用時にエラーとなります。
ATS480シリーズで、デモモード時に主回路電圧を印加するとエラーとなります。 デモモード時は制御電源のみでご確認ください。 詳細表示
623件中 131 - 140 件を表示